自宅からオンライン会議に参加しました。
【本日の歩数】9387歩■池袋で非常勤講師。
働き方改革
■教職員の約4割が「残業45時間超」授業の準備や部活動の指導など要因「教員のなり手不足」深刻 大分(TOSテレビ大分)
ちゃんと「現場で出来る対策には限界がある」と言える教育委員会は信頼できます。文部科学省はそういうことを言ってくれない。
■部活の地域移行 宇部・桃山中野球部が市長に報告(yab山口朝日放送)
地域移行したものの、先生がそのまま指導を行っているケース(しかも時間が増えている)のようです。ただ報酬が増えている様子ではあります。
校則
■”高校生の制服事情” 多様化進む 生徒の投票でデザイン・私服選択可など【佐賀県】(SAGA TV)
「制服が決まっている方が不自然でイレギュラー」くらいの勢いで臨んでいただければと。
学校間接続
■「女に学歴はいらない」「女子は地元で」の呪縛…二重の壁を乗り越え、東大進学した地方女子の挑戦(All About)
社会の方にもいろいろな問題はありますが、この記事のケース、男子女子に限らず単に「偏差値で一番だから東大を目指す」というのは教育学的にどうかなあとは思う。まあ最終的には東京一極集中なのが根本の問題ではありますが。
学校
■「コロナ続いてほしい」普通高校脱落する子の本心 東海地方で30年働く先生が語った事(第3回)(東洋経済ONLINE)
心配する気持ちはよく分かります。が、もう時代が変わったことを踏まえて、学校の形そのものを変えていかなければいけないのでしょう。
■東京の中学生が新潟で初めての“田植え”体験 のどかな田園風景に生徒たちの叫び声!?「自然が最高」(FNNプライムオンライン)
■子どもたちが田植えに挑戦/埼玉県(テレ玉)
■福島大学 この春入学の農業学ぶ学生たち 田植えを体験(NHK福島NEWS WEB)
小学生も中学生も大学生も田植え。
■【運動会の熱中症対策】小学校は気温・湿度・暑さ指数を測定 涼しいドームで開催の高校は「熱いのは応援だけ」 福岡(FBS福岡放送)
■「前日が涼しく きょう暑いと思った日は患者が…」5月なのに暑い!運動会目前で学校が取り組む熱中症対策(SBS)
人命最優先でいきましょう。運動会の縮小や廃止も視野に。
高等教育
■東京大学が授業料引き上げを検討 最大で10万円余の増額も(NHK NEWS WEB)
■東京大学、授業料の値上げ検討…上限まで引き上げなら10万円増(讀賣新聞オンライン)
■【独自】東京大学が授業料の引き上げを検討 最大で約10万円増額の年間64万2960円に(TBSテレビ)
■「国立大学費を年150万円に」提言が波紋、慶応義塾長「高度な人材育成に必要」…「低所得層が進学できない」と批判の声(讀賣新聞オンライン)
「払える人が払う」のには大賛成です。だから学生の授業料ではなく、不労所得で汗をかかずに儲けている怠け者の税金を上げて対応すべきです。
■大学研究室のフリーアドレス化は「適法」、研究に集中できないと主張した私大教員らが控訴審も敗訴…上告へ(弁護士ドットコムニュース)
じゃあ裁判官連中もフリーアドレスになってしまえばいい。
■ガザ抗議デモ、日本の大学でも広がる 「学生から動かないと」(毎日新聞)
どんどん勉強して、どんどん主張していただければ。
幼児教育
■「子どもたちが楽しそうに笑ってくれて大成功!」保育士目指す大学生が絵本出版(メ~テレ)
この創造力は保育士になってからも必ず活きます。
教育全般(国内)
■“子を持つ”イメージの向上も…富山県が『子育て支援・少子化対策で新基本計画』策定へ(富山テレビ)
子育ての当事者「じゃない」人たちの理解と協力、つまり社会全体の改善のほうが重要だと思いますが。
■新潟市の東区役所内に“子ども食堂” 「地域で子育てする場所に」(テレビ新潟)
地域コミュニティが崩壊したので、こういう「第三の場所」を意図的人為的に増やしていく必要があるのです。