根津美術館「特別展 国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術」を観た後、表参道交差点のストラックアウトで商品をゲットしました。
【本日の歩数】17714歩■原宿表参道をうろうろ。
ICT
■教職員の7割が校務システム改善に関心あり、システックITソリューション調査 中高の教員1,000名に調査を実施(こどもとIT)
現場のニーズは千差万別なので、万人向けの校務システムはできないだろうとは思います。
性教育
■性教育は「紳士教育」、足立学園が中学男子に「壁ドン」の是非を問う理由…助産師による「いのちの授業」(JB Press)
自分が中学生だったときのことを思い返してみても、まあ猿みたいなものでしたから。
学校間接続
■中学受験が「課金ゲーム」と言われる理由を、「不安な親」が体感した日 勉強嫌いの中学受験4 前編(FRaU)
■勉強嫌いの中学受験、6年の息子のイライラと暴力、妻がブチ切れた理由 勉強嫌いの中学受験4 後編(FRaU)
個人的な感想は、「やめちゃえばいいのに。誰も困らない。」です。
学校
■一条校で初の「ケンブリッジ国際認定」小学校、昭和女子大附属昭和小の教育 すべて英語で学ぶ「英語イマージョン教育」とは(education×ICT)
成果に期待しましょう。
■遊んでいるだけ?自発的にやることを決める「代わりの」学校…子どもの居場所に広がる選択肢(Sitakke)
いい写真ですね。
教育全般(国内)
■依存症への進行が速い「オンラインギャンブル」、高校生にも広がる危険な実態 教育が重要、「ギャンブル依存症」の教員も多い(education×ICT)
数学で「確率」の基礎を身につければギャンブルはバカバカしくてやってられないと思うのですが、そういうレベルの話ではなさそうだ。
■非行・虐待・貧困 複雑な事情を抱えた子どもたちが親元を離れ暮らす「自立援助ホーム」(CBCテレビ)
家庭だけに責任を押しつけず、社会全体で子どもを育てるという意識があればこういう子どもたちも減っていくのでしょうが、今は個人の善意に頼るしかありません。
■“子どもの権利週間”に子どもたちの主張を聞いた「お小遣いアップ」「部活の練習日多い」「早く夏服に…」 親から子へ注文も(NST新潟総合テレビ)
主張というか、他愛のない不満かなあ。もっと切実なニーズはあると思いますよ。
■社会人の約7割「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」 社会人になって最も重要だと思う科目は?(まいどなニュース)
大人になって初めて気づくことが多いのですよ。
教育全般(海外)
■「若者たちに希望を!」子供の機会を奪う社会構造をいますぐ修正すべきだ(COURRiER JAPON)
まさに。多くの分析は日本にも当てはまります。汗より資本。