EDIX東京で最新のテクノロジーの数々に触れてきました。
【本日の歩数】14787歩■東京ビッグサイトをぐるぐる。
働き方改革
■教員の長時間労働解消へ 部活動指導員と行政をマッチング 愛知県が新システム導入も登録に課題(テレビ愛知)
次第に体制が整いつつあるものの、新たな課題も見え始めている様子です。
ICT
■“NEXT GIGA”に向けた各社の取り組みやいかに?──日本最大の教育関連展示会「EDIX 東京」に出展していたPCメーカーのブースレポート(ITmedia PC USER_)
■デジタル駆使“新時代”の教育展示会 苦手意識を持たせない「デジタル通した学び」(TOKYO MX+)
■日本最大の教育展示会「EDIX 東京」に大盛りランチパック!? GIGAスクール構想のその先を見てきた(ITmedia PC USER_)
■大阪体育大学生がソフトバンク社と連携し中学の運動部活動指導でICT活用~東京ビッグサイト教育総合展で報告(Sportsnavi)
■マイクロソフト、AI活用で変わる新しい学びをEDIXで展示 「EDIX東京2024」レポート(こどもとIT)
私も1日だけですがお邪魔してきました。昨年も行きましたが、様子はそうとう違っている印象でした。1年もあれば何もかも変わってしまうほど進化の早い領域ということでしょうか。いろいろ参考になりましたので、自分の授業や教職マネジメントに生かしていきたいと思います。
学校
■小学校での“無資格授業”うけ保護者説明会 2日間は無資格であること知りながらサポートの教員をつけ授業 北海道小樽市(HBC北海道放送)
■教員免許失効中に19時間分授業、60代非常勤講師 更新制廃止で学校側も有効と思い込み(京都新聞)
免許制度(かつての更新制含め)そのものに欠陥があるのでしょうが、管理職はしっかりしないとね。
■坂出市に小中一貫校を新設 柔軟で創造的な学習を 2029年度開校目指す 香川(KSB瀬戸内海放送)
学校の統廃合に伴って、全国的に「義務教育学校」の設立が進んでいます。記事内では「小中一貫校」という俗称で呼んでいますが。
■小学校の敷地内に異例の「分校」設置 マンション建設で児童が急増(朝日新聞DIGITAL)
一時的に児童生徒が増えるだけで将来的には再び減少するだろうことが分かっているので、こういう措置になったのでしょう。
高等教育
■国公立大・理工系学部「女子枠」で人気に二極化…情報系など人気、地方で定員割れも(讀賣新聞オンライン)
ゆくゆくは撤廃するのだろうとしても、ロールモデルを供給するためにテコ入れは必要だという印象です。
教育全般(国内)
■中学生の子ども部屋に“カメラ設置”→「毒親すぎる」「速攻で破壊」「ペット感覚?」と炎上! 精神科医に聞く“親が本当にすべきこと”(ABEMA TIMES)
中学生に対してはアカンでしょう。
■子育て「格差」、小池都知事が近隣3県に反論 「地方自治の否定」(朝日新聞DIGITAL)
しかし東京だけが突出して特殊なのは事実でしょう。
■キャリア+アルバイト 高校生が地元企業で「キャリバイト」 上市高校の取り組み(KNB WEB)
いわゆる「正統的周辺参加」の伝統がこういうところに残っています。