【教育学でポン!?】2024年5月9日

出先から会議に参加。
【本日の歩数】12486歩■非常勤講師。

ICT

■岡山市の小・中学校の授業でICT活用 新ソフト「ミライシード」導入で教育現場の狙いは【岡山】(岡山放送)
「ミライシード」がLMSであるということがあまりちゃんと理解されていない記事のような。

不登校

■レノボとDNP、東京都30自治体で不登校児童生徒の支援を目指す3Dメタバースを展開(こどもとIT)
もうテクノロジーとして定着した感があります。

■不登校中学生向け配信授業 5教科、申し込み受付中 千葉県教委「ぜひ活用して」(チバテレ+)
市町村単位ではなく、県の教育委員会の取り組みであるところに注目でしょうか。

■不登校の子供達を支援…富山県教委が保護者等向けのマニュアルを公表 多様な居場所や学びの場の選択肢示す(富山テレビ)
切実に情報が必要なところに、なかなか必要とされる情報が届かないのです。

■下田に地域初のフリースクール「よろづ処まごのて」 多様な学びの選択肢を(伊豆下田経済新聞)
こういう形でネットワークが広がっていくのは心強いですね。

学校間接続

■医学部受験の現実、親子関係や「入試成績と医学部成績に相関なし」の内実 18歳で将来の勤務地決める「地域枠」にも賛否(education×ICT)
■医学部受験生の60%が「親子関係」に悩んでいる…成績優秀な子を追いつめる毒親たちのヤバすぎる思考回路 模試の成績が悪いと、親が壁を蹴って破壊する(PRESIDENT Online)
血眼になっているご家庭には、本当に「ごくろうさま。やめたら?」としか。

学校

■「何の感情も抱かない」底辺校の生徒たちの異変 東海地方で30年働く先生が語ったこと(第1回)(東洋経済ONLINE)
■「子供に宿題出さないで」底辺校の親の”無理難題” 東海地方で30年働く先生が語った事(第2回)(東洋経済ONLINE)
これが「生きる力」の育成を目指した結果ですよ。

■中高3年生の英語力、前年度から向上も政府目標に届かず 文科省調査(朝日新聞DIGITAL)
笛吹けど踊らず。

教育全般(国内)

■日本版DBS法案が審議入り 教員らの性犯罪歴確認 衆院(時事通信)
■性犯罪歴の確認で就業を制限 日本版DBS法案が衆議院で審議入り(テレ朝news)
確かに様々な課題が山積みですが、「子どもの権利」を前面に打ち出して本質的に進めていただきたいものです。