佐倉の国立歴史民俗博物館で「企画展示「歴博色尽くし」」を観てきました。「色」は歴史屋にはなかなか気がつきにくい視点のように思いますが、とても重要だということが分かりました。
【本日の歩数】10926歩■佐倉城址を散策。
働き方改革
■教員志願最低 2.71倍 25年度 茨城県教委 東京会場で大幅減(茨城新聞クロスアイ)
今後ますます減るでしょう。減少の原因分析は、韜晦なのかどうかは知りませんが、完全に的外れです。
ICT
■起業家・成田修造が語る、「プログラミング的思考×お金×越境力」の重要性 何かを生み出せる人を増やす起業家教育が必要(education×ICT)
「金融教育」と「中学受験」に冷淡なところが、ホンモノっぽくて良い記事でした。「投資」を中心に構成する金融教育は、「借金」を前提とする起業家精神を損ないます。
■すららネット、経産省「未来の教室」実証事業の成果を発表(こどもとIT)
当たり前のことしか明らかになっていないような。
学校間接続
■通知表ナシ、7年生も当然…麻布に子が合格した父が見た「あらゆる自由が手元にある」意味(FRaUedu)
麻布出身の知り合いはけっこう多いのですが、ご多分に漏れずみなさん個性的です。
学校
■国を越えた「中高一貫教育」インドネシアから新入生 オフショアスクール構想とは?日本の将来を担う人材を育成する狙いも【news23】(TBSテレビ)
本質的には、教育に国境はありませんよ。
■「先生との距離が近い」「休みが多い」「桜と菜の花がきれい」「仮装OK!」“うちの学校の良いところ”はここです!(TokyoFM+)
学校の方も禁じ手なしでどんどん新しいことにチャレンジすればいいですよ。
教育全般(国内)
■「給食費無償化」で注目の青森県、宮下宗一郎知事が目指す「教育改革」の中身 教員の専門性発揮のため「金八ギャップ解消」を(education×ICT)
青森県の教育改革が目立っている気がしていましたが、どうやら気のせいではなかったようです。トップがやる気だと成果が出る例になるか、注目しましょう。
■学童保育とフリースクールが一体 民間の施設で内覧会 大分(テレビ大分)
学童もフリースクールもどちらも需要が急速に伸びていますからね。
■【家族の貧困】「息子は中学受験の勝者だった…」エリート街道を外れ、中年になった息子への後悔~その1~(サライjp)
■【家族の貧困】「息子は中学受験の勝者だった…」エリート街道を外れ、中年になった息子への後悔~その2~(サライjp)
「普通に育てたつもり」って、ナメてんのか。記者も他人の不幸を喜んで書き殴ってるだろ。