山種美術館で「【特別展】花・flower・華 2024 ―奥村土牛の桜・福田平八郎の牡丹・梅原龍三郎のばら―」を観てきました。
【本日の歩数】15799歩■渋谷を闊歩。
働き方改革
■「長時間部活、指針守って」 吹奏楽部生徒自殺、遺族が国に要望(毎日新聞)
吹奏楽には勝利至上主義に基づく異常な指導が根強く残っている印象です。
■募集開始 中学校部活動の地域クラブ移行に向け人材バンク設置 青森県教育委員会(RAB青森放送)
■愛知県が地域クラブなどの指導者を確保するため「人材バンク」を開設(CHUKYO TV)
徐々に各地でシステム整備が進みつつあるようです。
ICT
■横浜市立学校 家庭との連絡法を統一 アプリ活用で新システム〈横浜市金沢区・横浜市磯子区〉(タウンニュース)
DX化は、学校単位での導入よりも、自治体単位での一括導入のほうがコスパは良さそうです。
校則
■「校則の見直しはいまだ途上にある」”ブラック校則”見直しに 宮崎県弁護士会が提言(mrt宮崎放送)
学校は「社会から取り残されている」という自覚を持った方がいいのでしょう。
不登校
■さいたまに「自然派」フリースクール 不登校専門訪問看護師が開く(浦和経済新聞)
自然の中でマイペースで成長していけばいいでしょう。
学校
■たった1人の新1年生、山間部の小学校が2年ぶり復活 「消滅可能性自治体」存続する可能性と課題とは #令和の子 #令和の親(南海放送)
地域の努力が伝わってくる記事ですが、しかし構造的な問題が解消されない限り、できる努力にも限界があります。
■県立高校再編で地域から意見聞くため『学区ごとにワークショップ』を複数回開催へ 富山(富山テレビ)
教員の利害と地域の利害が食い違っていそうな雰囲気ですが。
■町田市内中学校 全員給食へ整備進む 25年度4つのセンター〈町田市〉(タウンニュース)
公費を投入する価値がある施策なので、優先順位を上げて取り組んでほしいものです。
■外部講師を招いたユニークな授業…『“アート”の視点を取り入れる』 その狙いとは 富山中部高校(富山テレビ)
今後はこういうSTEAM教育で培った力が受験合格に直結する時代になるんですけどね。
教育全般(国内)
■話し方の学びを義務教育に! カエカ・千葉佳織が考える“生きやすい”社会をつくる教育システムとは(GOETHE)
明治初期には福沢諭吉が「演説」を導入したりして「話すこと」の重要性が広く認知されていましたが、自由民権運動弾圧あたりから書くこと=官僚養成に重点を切り替えていった印象です。
■江戸川・鹿骨で「JK子ども食堂」 高校生だけで初の企画・運営(江戸川経済新聞)
ナイスチャレンジです。今後の活躍も期待しています。