祝日にもかかわらず、授業はあるのです。
【本日の歩数】11759歩■新座で非常勤。
ICT
■大阪教育大学とレノボ・ジャパンがICT活用教育の包括連携協定(教育とICT Online)
そうとうお金がかかっているプロジェクトの一環のようです。
■第138回 災害時のデマ・誤情報の拡散にご注意(教育とICT Online)
AIの技術が加わって、収拾がつかなくなりつつあるような印象です。
■離島の公立小、配布したノートPCで「休み時間にゲームをしてもいい」のはなぜ? スマホを手に入れる前によき使い手に、「今が学べるチャンス」(47NEWS)
デジタルシティズンシップ教育を取り入れた実践の目的と過程とジレンマがよく分かる、よい記事でした。教員が信頼されることで子どもたちが本音を言うという話は、ICT教育に限らず普遍的に当てはまります。
不登校
■「なんか涙が出ました」不登校の中学生を対象にしたオンライン学習支援の成果は(mrt宮崎放送)
どんな形であれ、まずは子どもたちが社会と繋がりを保っていることが大事です。
学校
■ゆるラン活、軽さを求めた「リュックorランドセル」で小学生ママが選んだリアルな選択 ランドセル意識調査「小学生と保護者の約9割が重いと実感」(こどもとIT)
教育学がまったく議論の対象にしないところですが、世間的には大問題。
■「まおい学びのさと小学校」 “春” ユニークな教育の小学校に元気な新入生たちが(HTB北海道ニュース)
ますますの発展を期待しております。
高等教育
■新入生4人だけ…江差高等看護学院の新学期 「パワハラ問題」以外にも「存続の危機」の課題(HTB北海道ニュース)
看護系は闇が深いという印象が強まってしまった。