会議の後、久しぶりに飲み会でした。前回の飲み会ではコロナを拾いましたが、今回はどうか。
【本日の歩数】14688歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■「10人超が一斉に」異動や若手教員の離職が多い学校で見た、校長・教頭の姿勢 心理的安全性の確保が学校にも求められる(education×ICT)
実は私も今年度から管理職のような立場になったこともあり、なかなか耳が痛い記事でした。精進します。
■中学校の部活動「地域移行」推進へ 高松市が市スポーツ協会と協定(KSB瀬戸内海放送)
win-winの関係を築けるかどうかが成功の鍵を握っているでしょう。
ICT
■大阪市教委、学習用端末巡り7億円未払い 必要な契約2年間結ばず(朝日新聞DIGITAL)
お粗末でした。
学校間接続
■「キンチャクガニの研究」で推薦合格した東大生の素顔、増える年内入試の実際 1浪して2回目の推薦入試に挑んで薬学部へ(education×ICT)
こういう才能を伸ばせてこそ、高等教育の存在意義があるでしょう。
学校
■変わるPTA 任意加入、廃止の動きも…街の人は「負担にならない程度に」「ママ友できる」「なくても…」(tssテレビ新広島)
各地で新しい形が模索され始めております。
高等教育
■「福沢諭吉先生はもう、草葉の陰で泣かれてると思いますよ」島根・丸山知事 中教審での慶應大塾長発言に苦言(BSS山陰放送)
いや、福沢諭吉は歴史上初めて堂々と授業の対価としてお金を徴収した男なので、慶応大塾長の授業料上げる発言には「よく言った」と拍手していると思いますよ。
■上田女子短大が上越市で4月27日に説明会 2025年度に男女共学 長野県内の女子大消える(上越タウンジャーナル)
どこも生き残りに必死。
■大学に行った息子が「教科書代がかさむ」と泣きついてきました。一学期だけで「5万円」かかるそうなのですが、大学では一般的なのでしょうか…?(ファイナンシャルフィールド)
しかし教科書を売って印税で儲けている先生もいて、必ず買わされることもあるのですよ。
幼児教育
■おむつ・おしり拭き“月額2508円で使い放題” 保育園・幼稚園で「サブスク」広がる 「荷物が減った」と保護者から好評 保育士にもメリット(長野放送)
前例にこだわらず、新しい試みをどんどん取り入れていけばいいと思います。
教育全般(海外)
■出前授業での気づき1 「自己肯定感」の低い若者が最多の日本で「小さな一歩」の効果を知った日(FRaU the Earth)
■「村全体で蛇口が3つだけ」出前授業で中学生が気づいた「当たり前」とは何か(FRaU the Earth)
■出前授業での気づき2 後編 「もしぼくの妹が戦争で亡くなってしまったら」日本の中学生が考えたこと(FRaU the Earth)
ひとつひとつの話は、ナルホドというところです。これを「イイ話聞いたなー」で終わらせず、いかに日々の教育実践に連動させていくかが重要なのでしょう。