プラトンの研究をするものだと思いこんでいたら、話は人権に広がっていったのであった。
【本日の歩数】9179歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■【地域クラブ活動の話】中学校の部活動が変わる? 地域クラブ活動について紹介します(日刊にいがた)
そろそろ周知が行き渡ってきたでしょうか?
ICT
■九州初 eスポーツ専門の学校が開校 デジタル人材育て不登校の生徒の受け皿にも(RKB毎日放送)
■eスポーツを授業に 青池学園の富山2キャンパスに設備、対話力向上やリハビリ学習で活用(北日本新聞)
各地にeスポーツの学校が立ち上がりつつあります。成果に期待しましょう。
学校間接続
■中学受験率が過去最高、激化する早期教育で子どもたちが危ない!先駆者、ソニー創業者の井深大が反省したワケ(JBpress)
汐見先生のインタビュー記事でした。まあ、そういうことです。
学校
■”学び直しの場” 宮崎県内初の夜間中学校「宮崎市立ひなた中学校」が開校 入学した人それぞれの思いは(MRT宮崎放送)
学びたい時が学び時です。張り切っていきましょう!
■県内初の小・中・高 一体型の新たな校舎が完成 由利本荘市(NHK秋田NEWS WEB)
■県内初の小中高一体型校舎 連携教育で新たな学びに期待 秋田・由利本荘市(秋田テレビ)
少子化に伴っているのでしょう、コンパクトシティならぬコンパクトスクールが全国的に増えつつあります。戦後633制がなし崩しに変わりつつあります。
■小学校の「7時登校」保育園並みに早い開門、導入広がるか…働く親支援も財源に課題(讀賣新聞オンライン)
社会が変わってニーズが生じているのに、制度がまったく追いついてこない例でした。いくら表面的な弥縫策を講じても、抜本的に構造から変えないとすぐに破綻するでしょう。
■南砺平高、25年度入学から全国募集 富山県立高校初、特色ある部活生かし生徒確保(北日本新聞)
いかに地域全体の応援を得て個性を打ち出せるかが成功のカギですが、しかし今後も全国規模の生徒獲得競争に巻き込まれ続けることになります。
■学校の科学ポスター「一家に1枚」、配布開始20年…理科離れに危機感抱いた化学者発案(讀賣新聞オンライン)
リンクをたどるとPDFファイルでポスターをダウンロードできるので、一家に1枚どうでしょう。「量子ビーム」とか、なかなか高度ですよ。
■「クラス替え」兵庫の中学で発表後に変更 保護者の要望、増える傾向 頭悩ます学校現場(神戸新聞NEXT)
クラスをなくしちゃえば根本的に問題が解決するんですけどね。
高等教育
■【波紋】国立大「学費100万円値上げ」提言 慶応義塾長・伊藤公平氏「大学教育の質を上げていくため公平な競争環境を」 国立大学の学生「お金がなかったので選んだ」「学習の機会奪われる」(長野放送)
まあ、評判悪いですね。