【教育学でポン!?】2024年2月19日

会議を頑張りました。
【本日の歩数】8434歩■自宅と学校を往復。

ICT

■GIGA端末の活用、自治体ごとの格差が広がる MM総研の調査 児童生徒に生成AIの「活用を推奨」とした自治体は7%(こどもとIT)
アンケートに回答があった自治体でもこれだけ格差が広がっているので、回答のなかったところがどうなっているか気にかかるところ。

■教育現場における“生成AI”、親子の本音は? 「生成AIを通して、子どもに“考える力”を養って欲しい」(ORICON NEWS)
生成AIはまだ黎明期で、この先すごい勢いで進化していくことを考慮する必要がありますかね。

■今どきの受験生はスマホが味方? 多様なアプリ登場 AI自動解答や名物講師の授業動画、チャットで励まし合いも(まいどなニュース)
使えるものはどんどん使えばいいんじゃないですかね。

不登校

■安心できるフリースクール「カンガルーハウス」作ろう 支援呼びかけ(毎日新聞)
本来なら公教育の観点から行政が責任をもって進めるのが望ましいわけですが、なかなかそこまで理解が進んでいない状況では、民間の熱意に頼るしかありません。

学校間接続

■医学部入学者、女性が4割占める 求められる「人生を自分で決める力」―不正入試から5年(時事メディカル)
なるほど。教育の世界では、管理職に就く人の男女差はまだまだ大きいです。

学校

■河村たかし市長「教員社会はそうなっちゃっているのか…」 今年度は全体の約8割69団体から受け取る 名古屋市教育委員会の金品授受問題(CBCnews)
再発防止に向けて、よろしくお願いします。

■中学3年の給食費無償化も 佐世保市宮島市長初の予算編成 一般会計約1211億5000万円《長崎》(NIB長崎国際テレビ)
給食費無償化の流れが止まりません。

■金八先生以後に生じた「学校=悪という構図」「学校が良いサービスを提供して当たり前という考え方」…工藤勇一校長が指摘する<近年の教育現場が抱える問題点>とは(婦人公論.jp)
まあ、金八そのものが原因というよりは、資本主義の成熟に伴う新自由主義的な空気と公共的な関心の後退が背景にあって、学校に限らず「公共サービス」全般への不信感が高まり、金八はその雰囲気をうまく掬い取ったということなんでしょう。

高等教育

■東京大学 地球規模の課題研究で5年制課程を創設へ 文理融合型、授業はすべて英語(日テレNEWS)
■東京大に5年制新課程 文理融合、27年秋創設方針(時事通信)
■東京大学、文理融合の5年制新課程 27年秋入学から創設(日本経済新聞)
課程名称に「デザイン」を掲げているところに注目しました。

教育全般(国内)

■子育て世帯とそうでない世帯との「分断」につながる可能性も 子ども・子育て支援法などの改正案が閣議決定(ニッポン放送)
なるほど、教育学の視点を欠いて数字だけ見ているとこういう議論になるわけですね。