【教育学でポン!?】2023年12月21日

卒論指導がキャンセルになったので、家の掃除。
【本日の歩数】2664歩■引きこもり。

ICT

■東京都教育委員会が「exaBase 生成AI」を採用(PR TIMES)
■生成AI活用の授業を初公開 都が研究校指定の高校で(日テレNEWS)
■奈良県宇陀市、テックアカデミーとデジタル教育推進における連携協定 ChatGPTを使ったクイズ作りや絵本のデッサン作成など体験会実施(こどもとIT)
生成AIが教育用にカスタマイズされ、現場にそろそろと導入されつつあります。

■「メタバース」使った英語学習プログラム試験導入前に教員研修(NHK青森NEWS WEB)
コミュニケーションの質と量を確保する観点から、メタバースの活用は効果が高そうな印象です。

■春日部の通信制高生が開発した「メタバース校」開校へ 学園祭で発表(春日部経済新聞)
記事だけだと具体的に何が起こっているのかよく分かりませんでしたが、母体はこの学校ということのようです。

学校

■大阪の高校授業料無償化 府外の参加は4府県13校のみ(毎日新聞)
無償化という考え方そのものはいいのだけれど、公平性という観点から見ればそうとう無理がある制度設計です。

■小学校給食費3か月分を無償化 名張市議会が補正案可決(伊賀タウン情報YOU)
税金の使い道として真っ当です。

■富山の県立高校再編で市町村長や保護者代表などでつくる『地域協議会』設置を…県議会自民党議員会(富山テレビ)
■小学校廃校、継続審査に…白岡・大山小「2024年度末で廃校」に住民ら反発 閉会中に意見聴取の説明会開催へ(埼玉新聞)
やはり紛糾します。

高等教育

■【長崎】「博士課程は完全無料」大学院の授業料減免へ 長崎総合科学大学が発表 来年4月入学者から本格的に適用(ncc長崎文化放送)
理科系の博士課程になると、むしろ給料をもらっていいくらい。

■銚子市議会で議案可決 千葉科学大の公立大学法人化 検討会議設置へ 千葉(チバテレ+)
本来的には、地域の核となる高等教育機関が公立であることは良いことではあります。が、個別的には経緯と責任を明らかにする必要があります。

幼児教育

■不登校の子どもが増加する時代 すべてが「自由活動」の幼稚園併設型フリースクールを開校(テレビ愛知)
なるほど、こういうアイデアもあるんですね。

教育全般(国内)

■「やればできる」は遺伝学的には錯覚 「子どもには無限の可能性がある」と考えない方が良い心理学的理由(AERA dot.)
「タブラ・ラサ」を主張したことになっているジョン・ロックも、ちゃんと読むと「白紙」なんて言っていなかったりしますね。

■来年から変わる「子育て」制度 児童手当の拡充、保育士の配置基準変更…少子化を食い止めるラストチャンス(テレビ新広島)
多少は状況が良くなるものの、他国と比較するとまだまだ貧弱な環境であることに変わりはなかったりします。

■児童養護施設を巣立つ若者にエールを 「東京善意銀行」がCF(毎日新聞)
高卒後にすぐさま自活を求められるのはかなり厳しいので、本当なら制度的になんらかの移行期間を設定して欲しいところですが、それができないとなるとこういう形でなんとか支援をしていくしかありません。