【教育学でポン!?】2022年8月4日

激しい雷雨でした。
【本日の歩数】1454歩■引きこもり。

働き方改革

■意外と知らない教師の夏休み事情…「生徒が登校しないからヒマ」は大間違い!(日刊ゲンダイDIGITAL)
大学教員は夏休みの間に論文を書きます。書かなきゃ。

いじめ

■子どもがいじめの被害者にも加害者にもならないために必要なこと(集英社オンライン)
まずは「いじめ防止対策推進法」の趣旨を徹底するところからです。

不登校

■「不登校専門オンライン教室」が力注ぐ「自己肯定感向上」4つのポイント 個別に寄り添い「好きの探究」で自走を目指す(education×ICT)
家庭や学校だけに任せず、多様な大人たちが寄ってたかって子どもたちの学びを支える社会になれば、子どもたちも伸び伸びと個性を発揮しだします。

ジェンダー

■プログラミング分野の「男女比8対2」の社会的損失、女子のIT教育に見えない壁 ジェンダーギャップ解消を図るには工夫が必要(education×ICT)
■なぜ、日本には「女性の研究者」が少ないのか、そこに存在する壁とは? 女子中高生「理系進学」応援する取り組みを取材(educaton×ICT)
■「『リケジョ』って呼ぶのはやめてください」 高校生4人が性差別の改善を訴える動画制作 ジェンダーに関心を持った理由を聞いた(ねとらぼ)
性別に限らず属性にとらわれないで一人一人が個性と能力を発揮できる世の中になってほしいものです。

学校

■学習指導要領改訂と3観点の整備で重視したい「自らの学習を調整」する力 3観点「主体的に取り組む態度」をどう見るか(education×ICT)
「メタ視点」の重要性は理念的に分かっても、子どもたちに実践させることはとても難しい。たとえば自分をアバターにするという形で無理やり自分から自分を分離させてみるのは効果があるか。

■教員の3割が「子どもの権利」の内容知らず、誤って理解している回答も 教員調査、約半数が「子どもの権利教育」せず(education×ICT)
良い記事です。記事内でしっかり指摘している通り、研修をいくらやっても本質的な意味はなく、「教員の権利」を積極的に制限しようとする世の中では、「子どもの権利」の保障も期待できないでしょう。

■模擬授業可能な多目的室を備えた「教員養成特化型」の学生寮 宮城教育大学が建設へ(khb5)
寮の中にこういう施設があるのはうれしい。寮生以外にも使えるのかな。

教育全般(国内)

■PTAを束ねる「PTA連合会」、その“古いやり方”に「疑問の声」が噴出し始めた(現代ビジネス)
■PTAを束ねる「PTA連合会」の“旧態依然”な運営に「疑問の声」が上がり始めた(現代ビジネス)
「公共性」の在り方が具体的に問題になっているケースです。教育の市場化に伴って公共性が後退している事情が背景にあって、難しい問題です。

■誰も指摘しない教育のタブー「子供の格差」を引き起こす親の経済力以外の”ある要素” 「教育格差=親の所得格差」という考えが問題の本質を見えなくする(PRESIDENT Online)
ブルデューが「文化資本」という概念をぶち上げてからもう50年にもなろうとしておりますが。