【教育学でポン!?】2022年7月2日

一週間ずっと暑かった。
【本日の歩数】5980歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■「もう限界です」長時間労働の窮状を訴えた高校教諭が勝訴 ブラックな教育現場を今すぐ変えるべき“子供への深刻な影響”(TBSテレビ)
問題の原因が分かっているのに問題が解決しないのは、解決したくない人たちがいるからです。

■約2割の小中学校で教員不足の可能性、「社会人採用」は切り札にならない訳 学級担任決まらない、一部の授業できない例も(education×ICT)
いや本当に、教育委員会が本気を出すしかないわけですが。

■教員志願者が過去最少に 石川県の採用試験 志願倍率も過去最低(テレビ金沢)
「多忙化改善」を言っただけ、他の教委のコレジャナイ感よりはマシですか。

学校間接続

■日野田直彦校長、千代田国際中で「海外大学への直接進学」視野に新たな挑戦 教育には「偉大な勘違い」が欠かせないワケ(education×ICT)
言っていることはまっとうなので、どんな結果が出るか注目です。

学校

■公立高進学の新たな選択肢「地域みらい留学」で見えてきた興味深い変化 多様性高まり、受け入れる高校や地域も活性化(education×ICT)
着実に成功事例を重ねて、共感が広がっているような印象です。学校選択(教育市場化)の一形態なのか、新しい公共性の構築に向かうのか、今後の活動に注目です。

教育全般(国内)

■大学数学をも翻弄した「ゆとり教育」の”呪い” 令和の数学教育は払拭できるか?(現代ビジネス)
3ケタのかけ算の意味が数学的帰納法に根拠づけられることは初めて知りました。そうでしたか。

■強制加入や前例踏襲の運営に疑問の声続々、退会増える「PTA連合」の行方 PTAを束ねる団体が存在意義を問われるワケ(education×ICT)
複合的な要素が絡んで難しい問題です。が、一番重要な土台が「公共性」であることを忘れなければ、道は開けるように思います。

■なぜ人は絶えず学び直さねばならないのか? 変化を恐れず、挑戦し続けた葛飾北斎に学ぶ(JCAST会社ウォッチ)
伊能忠敬も50歳からのリスキリングですね。