【教育学でポン!?】2022年5月12日

授業動画を1日で3本作ったぞ!
【本日の歩数】7023歩■自宅と大学を往復。

働き方改革

■“九州人の常識”は非常識だった?県議も驚いた高校の“朝課外”に廃止の動きが…テレ朝・平石アナ「暗いうちに家を出て…何の疑いも持っていなかった」(ABEMA TIMES)
大学入試のあり方と連動した問題です。1点を争う入試がなくなれば、こういう課外授業は必要ありません。

■「教師の給与・待遇」が悪いのは、じつは明治時代からだった…教員をめぐる問題はなぜ生まれ、どう変化してきたのか(現代ビジネス)
軽いタイトルでしたが、中身はとても丁寧に教育史的事実を連ねた上で、現代の問題を照らし出しています。歴史から学ぶことの意味がよく分かる、いい記事でした。本も読もう。

ICT

■ICTの教育現場への活用状況 県教育長と県教育委員が青森市の中学校を視察(ABA青森朝日放送)
記事で見る限りまだ受動的な使い方に留まっている印象ですが、まずは子どもたちが楽しそうにしている様子を見ておくのが大事な段階かも。

いじめ

■はるな愛 学生時代のいじめ体験「自分の立ち位置が分からず不安だった」「今はSNSがあるから…」(スポニチAnnex)
言いたいことはよく分かる気がします。教室内に同じ年齢の子どもばかり詰め込まれている状況は、社会に出てみると、極めて人工的で不自然だったことが分かります。

学校間接続

■共通テスト「数学IA」が難しかった“本当の理由”【大学入試2022】大学入試と中学受験の間にあるもの(1)(DIAMOND online)
■共通テスト「数学IIB」がセンター試験的発想では対処困難な理由【大学入試2022】大学入試と中学受験の間にあるもの(2)(DIAMOND online)
■変わる大学入試と中学受験の算数問題、その実情とは 大学入試と中学受験の間にあるもの(3)(DIAMOND online)
ひとことでまとめれば「本質を理解することが大事」でファイナルアンサーのようです。

■多様化する高校生の夢に大人はどう応える? 全国どこにいても相談できるオンライン進路相談のリアル(ENILNO)
こんなに複雑化した世界で、教員集団だけで進路指導をするのは無理ですよね。こういうシステムをどんどん活用するのがよいです。

学校

■札幌市に4校目の小中一貫「義務教育学校」…厚別区の新札幌わかば小学校+青葉中学校、2027年度にも開校へ(HBC北海道放送)
全国で義務教育学校が急激に増えつつあります。

■和歌山・かつらぎ町で小中学校給食無償化 県内で無償化広がる(和歌山経済新聞)
総額もそこまでかからないし、良い税金の使い方だと思います。

教育全般(国内)

■「こども食堂MAP」ネットで 分かりやすく全国3100カ所(共同通信)
これは素晴らしいシステム。
▼こども食堂MAP(むすびえ)

■虐待や貧困で進学できない、奨学金が重くのしかかる、PTSDで働けない…抜け出せないのは「自己責任」ではない ルポ 貧困の連鎖に苦しむ若者たち。社会から《ないもの》とされる痛みを知って(婦人公論.jp)
個人の自己責任ではもちろんないし、家庭の責任でもありません。だから「こども家庭省」などと言って家庭を前面に打ち出している場合ではなく、社会全体で子育てを担う未来を考えていくべきです。

■「教育は普遍的価値で独立を担保すべき」 テレビディレクターが映画「教育と愛国」に込めた思い(AERA dot.)
■映画『教育と愛国』が問う「政治に介入・圧迫される教育現場」の危機的状況 教科書で“いま”何が起きているのか(現代ビジネス)
1953年の池田ロバートソン会談以降の逆コースに、新自由主義的な教育の商品化が加勢してきて、「教育の普遍的価値」は息も絶え絶えという印象。