【教育学でポン!?】2022年3月16日

20年来の付き合いがあった方が亡くなったショックで昨日はまったく仕事ができなかったけれども、それでも徐々に日常は戻ってくるのだった。
【本日の歩数】11215歩■王子まで散歩。

ICT

■勉強だけではないITへ コロナ休業の学校と子供たちの課題(ITmediaNEWS)
端末の持ち帰りは絶対の前提だと思いますが、そう考えない教育委員会があるのが不思議。

部活動

■部活動の強制加入はなぜ続いているのか?7つの理由(室橋祐貴)
実際的には中体連の構造にメスが入るかどうかが大きなポイントだと思いますが、理念的には記事の指摘通り「子どもの視点」を尊重できるかどうかが決定的な問題です。

ジェンダー

■社会の要請にこたえ、大学の生き残り意識 「女子枠」設けて29年、名古屋工業大の成果(eduA)
大学のほうでどういうカリキュラムを通じてどういうふうに育てるかというビジョンを明確に示せば、こういう受験生を取りたいという言い分にも説得力が出ます。

学校間接続

■入試国語選択問題の「正解」について――早稲田大学教育学部の説明責任(SYNODOS)
私もフーコーの「生権力論」を勉強して予備知識をもっているから正解がもらえませんが、そういう個別の正解不正解の話を超えて応答責任に関する原理的な問題が提起されているように見えます。

学校

■不登校特例校、白石に23年度新設へ 公立の小中一貫は東北初(河北新報)
不登校特例校の数は全国的にまだまだ少ないですが、徐々に注目を集めつつあります。

■「学び直したい」自主夜間中学校で勉強に励む2児の母 彼女が学ぶ理由とは…【岡山・岡山市】(RSK山陽放送 ※動画あり)
学びは、いつから始めても遅くはありません。誰もが始めたい時に始められるように、場が用意されていることが大切です。

■「ちょっと悲しい」統合の小学校で閉校式(KNB WEB ※動画あり)
おつかれさまでした。

教育全般(国内)

■特別支援「全教員経験を」 文科省会議が提言案(共同通信)
教職課程で特別支援に関する授業が1単位分は必修になりましたが、それだけの知識で現場に送り込んで大丈夫かどうか。現場が混乱するだけの未来を懸念します。OJTにすれば解決するものではないでしょう。

■「コロナ禍で教育格差拡大」は本当か? 「親の収入」だけでない格差の根本原因とは(AERA dot.)
個人的には教育原理に関わる授業の中で「経済資本/文化資本/社会関係資本」の概念と共に教育格差の話はしますが、まあ教育社会学という領域が教職課程から排除されているのが本質的な問題ということでしょう。実践的な知識と技能ばかりが優先され、本質的に考えるための教養は後回しになっています。

■小中高とも「会社員」人気 なりたい職業、在宅浸透(共同通信)
■小学生男子が将来なりたいもの1位が2年連続で「会社員」の衝撃…「コロナで日本変わりすぎ」の声(SmartFLASH)
そもそも調査自体の信頼性と妥当性が微妙なので結果を真に受ける必要はありませんが、仮にそういう傾向があったとしても、文科省が力を入れてきたキャリア教育の成果が出ただけかもしれず、世相を反映しているかどうかも分かりません。