【要約と感想】服部倫卓・原田義也編著『ウクライナを知るための65章』

【要約】ウクライナの自然・地理・歴史・民族・言語・宗教・文化・芸術・観光・衣食住・産業・経済・外交・軍事・日本との関係について、トピックごとにまとめてあり、知りたいことが手っ取り早く分かります。ウクライナとロシアの関係は、2014年以降、緊迫の一途を辿っています。

【感想】2018年出版の本なので、2019年に大統領に就任したゼレンスキーについては一切触れられていない。が、現在のロシア・ウクライナ関係に至る伏線については、かなりよく分かる。2014年にはマイダン革命によって親露政権が倒れ、それに伴ってクリミア併合とドンバス紛争が発生したが、その事情については丁寧に解説してある。ロシアもロシアだが(2008年にはグルジアと戦争してるし)、ウクライナの方もたいがいだということが分かる。まあ、たいがいだからといって主権国家に戦争を仕掛けていいという法はないし、苦しむのはいつも一般庶民なのだが、それはそれとしてウクライナの国内問題についても視野に入れておかなければいけない。特に問題なのは、右翼ナショナリストの挑発活動だろう。プーチンがゼレンスキーを「ナチだ」と決めつけていたが、ゼレンスキーの思想信条はともかくとして、2014年に親露政権を倒したマイダン革命でネオナチ支持者を含む右翼過激ナショナリストが公然と武装して破壊活動を行なったことについては知っておいて損はないのだろう。いま、敵の敵は味方ということで反露右翼過激ナショナリストたちにも現代兵器が渡っていて(しかもアメリカから)、この紛争が収まった後で地域全体の安全保障に禍根を残すことにならなければよいのだが、しかしまずは目の前に敵が迫っている以上、背に腹は代えられず、後先考えている場合ではないということも分かる。この後どう転んだとしても、この侵略行為はロシアにとっても悪手になるのだろう。
 読んでいて思わず涙が出てきてしまったのは、若い世代のポップカルチャーに関する記述を読んでいたときだ。日本のマンガやアニメが好きな子どもや、張り切ってお洒落をして自撮り画像をSNSにアップする女の子とか、ラップなど新しい音楽を楽しむ若者とかが、キイフのお洒落なカフェに集まって青春を謳歌しているという話が書いてあったが、若者たちで賑わっていたお洒落なカフェは、砲弾を浴びて瓦礫の山と化してしまっている。ウクライナやロシアの大人たちのほうにいろいろ後に引けない複雑な事情があることは本書を読んでよく分かったのではあるが、それにしても若者たちを巻き込んでこんな酷い目に遭わせていい道理などない。ウクライナの若者たちがキイフのお洒落なカフェで自撮画像をSNSにアップできる日常を取り戻すために、私にできることは、まず「知る」ことだ。さしあたって、ロシア軍の攻撃を受けて破壊された世界最大の飛行機アントーノフAn-255が、2011年の東日本大震災の時に支援物資を載せて日本に飛来していたことは、この本を読んで初めて知ったし、もう忘れない。ありがとうウクライナ。

服部倫卓・原田義也編著『ウクライナを知るための65章』明石書店、2018年