【教育学でポン!?】2022年3月9日

雨は止んだけれど、今度は花粉が降り注いでいるような気がする。
【本日の歩数】2443歩■自宅に引きこもり。

ICT

■「オンライン授業」導入後に“不登校”から“登校”できた市立中学校の生徒がほぼ倍増…理由を青森市に聞いた(FNNプライムオンライン)
数字で出てきている以上、真剣に検討する価値がある現象です。

学校

■部活動「強制加入」の撤廃求め署名8940筆、スポーツ庁に提出(毎日新聞)
昭和であれば問題なかった活動が、時代が変わって、子どもや家庭の選択肢が増えた時に、学校の方も変わらなければいけないということでしょう。

■小4~中2に個別の学力カルテ 経年で可視化し学習指導 鳥取県教委(毎日新聞)
いわゆる「個別最適な学び」の具体化に向けて、各自治体で動きが早まっている印象です。

■緊迫続くウクライナ情勢 ウクライナと交流した小学校では学び深める取り組み 長野(SBC信越放送 ※動画あり)
まずは「知る」ことが大事なのです。

教育全般(国内)

■日本サッカー協会、小学校体育の授業サポート 講師派遣、サッカー人口の減少食い止めへ(スポーツ報知)
■日本サッカー協会が小学校体育への取り組みを強化 W杯機に裾野拡大へ 反町技術委員長「力を入れて」(スポニチ)
教員免許更新講習よりは、こういう取り組みを「研修」に位置付けて、先生方に自発的に参加してもらう方が生産的ではありそうです。

■成績のよくない子どもに見られる「関連付けできない」という特徴。丸暗記に頼らず「精緻化リハーサル」を意識するようになれば<最高の記憶術>が習得できる 「もうひとりの自分」を意識して脳のパフォーマンスを上げよ(婦人公論.jp)
メタ認知は、分かっている人には説明するまでもなく自然にできて、分からない人にはいくら説明してもなかなか分からないものではあります。効果的なトレーニングの技術が積み重なりつつありますが、道半ばという印象です。

■「ヤングケアラー」中学生9.2%該当 大阪市調査、遅刻多い傾向(毎日新聞)
■ヤングケアラー「聞いたことない」77.5% 熊本県「潜在的な該当者も」(毎日新聞)
ヤングケアラーそのものも解決するべき課題ですが、社会の矛盾のしわ寄せが子どもに集中しているという観点から社会全体の仕組みの問題として考えるべき事案です。

教育全般(海外)

■学校で“性的指向や性自認の議論禁止”可決 フロリダ州(日テレNEWS24 ※動画あり)
「公教育/私教育」や「人格形成/知識伝達」の境界線をどう考えるかという、教育原理に深く関わる問題でもあります。