【教育学でポン!?】2022年2月13日

静かに読書が進んだ一日。
【本日の歩数】1653歩■冷たい雨を避けて引きこもり。

働き方改革

■「あなたたちは聖職者だから」現場の教員は立ち上がった 「#教師のバトン」を振り返る(弁護士ドットコムニュース)
伝統的な教員分類観点「聖職者論/労働者論」から状況を整理した記事でした。

ICT

■コロナ禍なのにオンライン授業が浸透しない訳とは?教員、保護者、生徒も後ろ向きな回答(education×ICT)
なるほど。詳細なデータも無料でいただけるのが非常にありがたいです。来年から教職課程でICT関連の授業を担当するので、有効に活用いたします。このeducation×ICTのサイトも宣伝しておこう。

■東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない コンピュータ科学は農学部の4分の1(現代ビジネス)
いやいや何を言っているのか。農学部の内部でやっているのは「土いじり」じゃなくて、遺伝子操作も含めたバイオテクノロジーの最先端ですよ。こんな雑な議論が罷り通るから、「農」の看板を下ろして「バイオ」に換えようという議論が説得力を持っちゃう。

不登校

■不登校の子どもの居場所づくり 学生ら活動【熊本県】(くまもと県民テレビ ※動画あり)
いわゆる「第三の場所」が増えると、子どもたちだけでなく地域全体が楽になっていきます。

学校間接続

■AO入試、指定校推薦、一般入試…「入試制度」ごとに生徒の成績を比較して分かったこと(幻冬舎GOLD ONLINE)
データが古いのがちょっと気にかかるところでしょうか。ともかく、AO入試を非難するカキコの大半は受験産業のステマなので、気にしなくてもいいでしょう。

教育全般(国内)

■日本で「勉強が苦行になった」責任はどこにあるか ヒロック初等部・蓑手章吾「学びを捉え直す」とは(education×ICT)
成果を楽しみにしています。まあ近代学校システムが賞味期限切れを起こしている可能性は、それこそ50年前からいろんな人が指摘しています。しかし、それに代わるビジョンとして新自由主義でがんがん突き進んできているから、さらに変なことになっているという印象です。

教育全般(海外)

■字読めない子増える コロナ禍の遠隔授業影響か ブラジル(時事通信)
大変な状況になっているようです。日本でも数字に出ないところで影響が出ているでしょうか。