【要約と感想】佐藤賢一『ヴァロワ朝―フランス王朝史2』

【要約】カペー朝を引き継いで成立するフランスのヴァロワ王朝(1328-1589)13代の王の事跡と人となりを、おもしろおかしく解説します。ヴァロワ朝は、カペー朝と比較すれば国家の体(常備軍や財政など)をなしてきました。百年戦争、ブルゴーニュ戦争、イタリア遠征、宗教戦争と、大きな戦争をくぐりぬける間に、国内権力の統合が進みました。が、まだ「フランスのためなら死ねる」というナショナリズムの段階には至っておらず、次のブルボン朝の課題として残されます。

【感想】相変わらず憶測を交えつつの男女関係の下世話な話が軽妙な筆で織り交ぜられて、複雑な話も飽きずに楽しく読める。まあおそらく日本人にとってこの地域のこの時期の歴史で特にわかりにくいのは「ブルゴーニュ公国」の存在と意味なのだが、本書はそこそこ丁寧にブルゴーニュ公の人となり(けっこう酷い)を説明してくれていて、なんとなく分かった気にさせてくれる。このブルゴーニュ公国が独立国となるような(現在のルクセンブルクのように)世界線もあるのかもしれないが、そうはさせなかったのがヴァロワ朝の意志の賜物か、あるいは歴史の必然と考えるべきところなのか。
 それにしても戦争だらけの260年だが、それはちょうど日本史では鎌倉幕府滅亡から豊臣政権成立の時期に当たって、御多分に漏れずこちらも戦争だらけの260年だった。まあ日本のほうは下克上による既存勢力の没落が顕著である一方、フランスの方は既存勢力による権力統一という違いは大きいのだろう(フランスの方は200年後に破綻するのではあるが)。ともかく、この段階でも「フランス王朝」があったとしても「フランス国家は微妙」という状況が続くことは確認した。そしてまた日本も同じ。

【要検討事項】ナショナリズムについて。

「つまりはジャンヌ・ダルクだけではない。フランスに暮らす人々一般に、ナショナリズムという新しい感覚が芽生えていた。」p.147

 さてどうなのだろう。確かにパトリオティズム(愛国心)の拡大と見なしてよい事態だろうけれども、それをナショナリズム(みんな同じフランス人という意識)と見なしても大丈夫なのだろうか。

佐藤賢一『ヴァロワ朝―フランス王朝史2』講談社現代新書、2014年