【教育学でポン!?】2022年1月23日

天気も良くないし、寒いので、久しぶりにずっと家の中。溜まっていた番組録画を大量消化。
【本日の歩数】307歩■一歩も家を出ず。

ICT

■オンライン授業、導入8割超 コロナ対応で公立小中 74市区調査・時事通信など(時事通信)
中身については記事からでは分かりませんが、できる自治体とできない自治体の格差が開いているだろうと予測しています。

学校

■石川県唯一の“県立中学”…金沢錦丘中学校で入学適性検査 定員は120人で最終倍率は2.05倍(石川テレビ)
いわゆる公立の中高一貫校です。「県立中学」と呼ばれていたら、ほぼ公立中等教育学校と考えていいでしょう。これから各地域に増えて、次第に中学受験が一般化していくと予想していますが、さて。

■来春開校 “北海道初”の公立夜間中学校 学校に通えなかった人への思い込めた校歌披露(北海道文化放送)
教育機会確保法の精神が少しずつ具体化しています。

学校間接続

■大学進学率の頭打ちから10年…現代日本における「四年制大学」市場縮小の危機(幻冬舎GOLD ONLINE)
文部科学省がなんらかの狙いをもって高等教育に手を出すと、副反応の方が大きくて大変なことになりやすい、ということが分かる記事です。

教育全般(国内)

■17音で「世界の捉え方が変わる」俳句の教育効果 俳人・夏井いつき「言葉の技術」は義務教育の間に(education×ICT)
辛口であっても、指導の理由が明確で具体的な修正の決壊に対して納得感が高いので、分かりやすく、人気があるのでしょう。教員経験があったんですね。学校の授業においても、おそらく参考になります。この記事には「教科等横断的な視点」まであります。

教育全般(海外)

■パワハラに苦しむ保育士たち…72%が「過去1年間に職場内でいじめを経験」=韓国(WOW!Korea)
日本でも体育会系の文化が残っているところがあったりなかったり。

■登校ボイコット、教員はスト コロナ不安で混乱 欧米の学校現場(朝日新聞DIGITAL)
コロナに対する考え方の違いだけでなく、日本と違って教員の自律性が高い、というの事情も背景にあるでしょうか。