【教育学でポン!?】2022年1月21日

昨日に続いてよく晴れていたけれど、やはり一日中研究室に引きこもり。
【本日の歩数】5799歩■自宅と大学を往復。

ICT

■学力テスト、パソコン解答に 愛媛県がCBTを22年度から本格活用(毎日新聞)
学力テスト本来の目的さえ見失わなければ、いいことばかりでしょう。ICT関連民間企業が目の色変えてシステム受注してますけどね。

■生徒の「地域貢献力」をAIで可視化–金沢大学附属高等学校が評価ツール導入(ZDNet Japan)
本来の目的さえ見失わなければ、テクノロジーはどんどん活用すべきです。が、本来の目的から逸れた使い方をすぐに思いついてしまうので、気をつけましょう。

学校間接続

■数1・Aの平均点、「過去最低」からさらに下落 入試センターが更新(朝日新聞DIGITAL)
■「問題文が長い!」数学に悲鳴 2回目の共通テストどうだった? 数学教育の専門家らに聞く(EduA)
■共通テスト、過去最低点は計7科目…「数学I・A」などに加え「日本史B」も(讀賣新聞オンライン)
数学がこうなるのは事前によく分かっていたはずで、受験対策という観点からは、従来の考え方から脱却できていない学校と塾に力と見通しがなかったということでいいと思います。それとは別に、教育的観点からは、そもそも共通テストが必要かどうか強く疑われるところです。

教育全般(国内)

■経済力の学力格差を乗り越える「読書」の力とは 「経済格差」「遺伝」より「本のある環境」が影響(デイリー新潮)
端的に「文化資本」の有意性を主張している記事ですが、教育学研究はさらに「社会関係資本」の意義を見いだしておりますよ。

■「熱心な教育」は”プチ虐待”にも…「教育虐待」気をつけるべき3つのポイント(現代ビジネス)
いくつかの論点が混在している記事でしたが、まあ親子関係に限らず、学生との関わりについても気をつけていきたい話ではあります。

■東大医学部卒・和田秀樹「私が偏差値の高い子に東大医学部をお勧めしないこれだけの理由」 灘→東大理Ⅲだからこそ言える(PRESIDENT Online)
ごくごく個人的な経験と一面的な観点による見解なので、「ふーん」と思うくらいでちょうどいいのでしょう。

■経済学の視点で紐解く…大学で「学部」「学科」が増設される背景(幻冬舎GOLD ONLINE)
「教育学の視点」から紐解くことができず、確かに経営的視点から増設されているんだろうな、というところが残念であります。