【要約と感想】阿部拓児『アケメネス朝ペルシア―史上初の世界帝国』

【要約】アケメネス朝ペルシアは、狭義には紀元前550年キュロス王による創建(諸説あり)から紀元前330年マケドニアのアレクサンドロス大王東征による滅亡まで、220年にわたってアジア・アフリカ・ヨーロッパの三大陸にまたがって君臨した、史上初の世界帝国です。歴代ペルシア王9代の事跡を内外史料に基づいて確認しながら、帝国の歴史全体を概観します。

【感想】アケメネス朝ペルシアの歴史そのものについても勉強になったが、科学的な歴史学の研究手法と最新研究動向が幅広く紹介されていて、「歴史学の方法論」についても興味深く読める内容になっていた。おもしろかった。具体的には、「オリエンタリズム」や「受容史」というポストモダン的な動向を横目で睨みつつも、歴史学の伝統に基づいて丁寧な史料批判の土台の上で議論を展開して、落ち着いた筆致ながらも立体的で奥行きのある記述になっている。筆者の推測もふんだんに披瀝されるが、史料に基づいて根拠を示しながら対立する見解との比較考量も丁寧に行ってくれるので、かなり納得する。こういう方法論とそれに立脚した歴史記述は、歴史学を志す学生にとってはかなりためになるのではないだろうか。
 まあ全体として平和時の庶民の暮らしぶりはほとんど分からず、殺伐とした政争と戦争の歴史になっているのは、史料の性質上仕方がないところではあるか。

 で、ペルシアというと、私個人としてはギリシア人の書いたもの(ヘロドトスやトゥキディデス)を通して触れてきたので、無意識のうちにヨーロッパ中心史観(いわゆるオリエンタリズム)に影響されいるようだ。大いに反省するきっかけになった。あるいは「オリエンタリズム」というと近代以降の話だと思い込んでいたけれども、古代のギリシア・ローマ中心史観に対しても意識的に相対化する視点を用意しておく必要を理解したのであった。

阿部拓児『アケメネス朝ペルシア―史上初の世界帝国』中公新書、2021年