【要約と感想】上田閑照『私とは何か』

【要約】私は、私ならずして、私である。

【感想】基本構造としては、「否定の否定」という弁証法的な作法で以て主体を立ちあがらせることを柱に据えている。参考までにヘーゲルの弁証法を極めて単純化すると、未分化な主客一体から、主観と客観が分離し(否定あるいは止揚)、改めて主客が統合される(総合)。またいっぽう東洋哲学の場合は、よりプリミティヴな未分化状態を未分化なまま捉えようという志向を示すことになる(たとえば純粋経験)。本書の持ち味は、東洋哲学的なセンスを踏まえつつ、弁証法的な「過程」ないしは「運動」全体を「私」であると理解しているところにあるように読んだ。

  まあ、この「聞かれないうちは知っているけれど、答えようとすると知らない」という類のあれこれを、私個人は「特異点」と呼んできた。本書のテーマになっている「私」も、「特異点」の一つだ。本書も、「私」を特異点として理解している(もちろん著者は「特異点」という言葉は使わないけれど)。逆に、同じようなテーマを扱っているにも関わらず、それを特異点とは理解しないような論考もあったりする(平野啓一郎『私とは何か―「個人」から「分人」へ』とか)。個人的な見解では、これを「特異点」と理解しないような論考は、問題の入口にすら立っていない。ということで、しっかり特異点として理解を示している本書は、安心して読むことができるのであった。
 ただやはり、「聞かれないうちは知っているけれど、答えようとすると知らない」というものを言語化しなければいけないので、行論は行ったり来たり、同じようなことを別の表現で繰り返したり、なかなか大変なのだ。そしてそこは百戦錬磨の老獪な著者だけあって、豊富な例と多角的・多面的な説明で、分かった気にさせてくれる。

【この理論は眼鏡学にも使える】
 そしてもちろん、本書は眼鏡っ娘について語っている。というのは、本書の結論である「私は、私ならずして、私である」なるテーゼこそが、「私(眼鏡と未分化)は、私ならず(眼鏡と分離)して、私(再び眼鏡と総合)である」という眼鏡っ娘弁証法の過程を述べているのである。仮に本書の内容が分かりにくいとしたら、「私」という言葉をすべて「眼鏡っ娘」に変換すると、とたんに言っていることがクリアに見えてくるだろう。「眼鏡っ娘は、眼鏡っ娘ならずして、眼鏡っ娘である」

上田閑照『私とは何か』岩波新書、2000年