【教育学でポン!?】2021年12月23日

年内の授業が終了。年内の仕事は未了。
【本日の歩数】6114歩■自宅と大学を往復。

働き方改革

■教職員の負担軽減の取り組みは? 長野県教委が「学校の働き方改革推進会議」(SBC信越放送 ※動画あり)
校長が「意識改革を呼びかける」のでは、とてもじゃありませんが改善は見込めません。教育委員会が率先して「物理的な仕事の量を減らす」のが大前提です。

ICT

■リテラシー教育進まず、子供に誤情報の「免疫」必要…[虚実のはざま]第5部「解」を探る<5>(讀賣新聞オンライン)
ネットに限らず、クリティカル・シンキングを身につければいいだけです。が、それを身につけられると困る偉い人たちが世の中にはたくさんいそうです。

■教育や防災へのデジタル活用で協定 クオリティソフトと湯浅町(AGARA)
現実的には、民間企業の手を借りないと進みません。公教育に対する考え方そのものを転換するべき時代ということかどうか。

学校

■必由館高校 市教委と学校の議論が難航【熊本】(TKU ※動画あり)
外野からは市教委の提案の方が時代に即しているようには見えますが、それが正解とはならないのもまた確か。ともあれ、丁寧に話し合いを続けている様子は伝わってきます。

教育全般(国内)

■「財源不十分のまま”親の責任”だけ強調される」こども庁→こども家庭庁の名称変更がはらむ問題点2つ ますます子育てしづらい国になる(PRESIDENT Online)
■こども家庭庁への名称変更「戦前の家父長制を復活しようというような意図は全くない」 自民党に影響を与えたとされる高橋史朗氏が反論(ABEMA TIMES)
対照的な2つの記事で、読み比べると論点が浮き彫りになりやすいように思います。

■「デジタル力は中国、韓国以下」なぜ日本は”数学ができない大人”ばかりになってしまったのか 「下手に理系に進むと損をする」(PRESIDENT Online)
理系と文系の問題というより、本質的には文と武の問題です。数学に限らず、データサイエンス的な才能を「オタク」として下位に置こうとするスポーツ重視学校カーストの圧力。

■日大のドンは「脱税」のみで捜査終結 私大ガバナンス改革に抵抗する人の正体(デイリー新潮)
いずれにせよ、大学自治の話では、教員と学生は蚊帳の外です。