【教育学でポン!?】2021年10月27日

油断していて、授業動画作業が予定より遅れている。明日とりもどそう…
【本日の歩数】6773歩■自宅と学校を往復。

文部科学省

■文部科学大臣メッセージ「全国の子供たちへ」の発信について(文部科学省)
■保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(文部科学省)
大人が力強いメッセージを発することは、とても大事です。あとは子どもの信頼を失わないように、期待にしっかり応えていくことができるかどうか。

ICT

■AIで模擬試験結果を解析 最適なオンライン学習を推奨 地域間の“教育格差”是正へ【宮崎発】(テレビ宮崎)
ビッグデータを利用した解析はAIの得意分野ですね。使えるテクノロジーはどんどん活用しましょう。

学校

■小学校「教科担任制」モデル校語るメリットと苦労 第四葛西小、複数教員指導の効果を早くも実感(education×ICT)
教科指導だけでなく、学級経営の観点からも良い影響がありそうです。一方、小規模校でどうするかなど、今後も試行錯誤が続きます。また、教科担任制と義務教育学校の制度が噛み合ってくると、戦後633制そのものを解体する一里塚になる可能性があります。注目しましょう。

■「スクールロイヤー」学校問題解決の悩ましい実情 「教員兼弁護士」が語る配置の理想形とは?(education×ICT)
学校はこれまで「治外法権」でやってきたので、スクールロイヤーの人も馴染むのに苦労するだろうし、教員の方も受け容れるまで時間がかかるだろうと推測します。が、やはりもう21世紀なのだから、昭和の感覚で教育を続けていてはダメでしょう。

教育全般(国内)

■「”ふつうの小学校生活”は家庭環境と居住地域によって異なる」無視されてきた”教育格差”の実態 日本は”緩やかな身分社会”である(PRESIDENT online)
身も蓋もない話ではありますが、アメリカでもかつて「コールマンレポート」(1966)というものが出ていて、教育効果の限界(教育では格差を解消できない)が認識されています。だからといって単に教育に絶望するのではなく、「じゃあ何ができるか・すべきか」を考える材料にするべきところです。

■「大学に行く意義」を問う子に親は何を言うべきか 人生の武器を得るための期間なら無駄じゃない(東洋経済ONLINE)
まあ一般論としては、そうですよね。その子の心に響くかどうかは別の話ではありますが。

■現状把握にすら多大な労力… 部活動派遣の現場に見る課題とは(HUB沖縄)
■「体験の保障は子どもの権利」 部活動の派遣は課題が山積み(HUB沖縄)
東京にいてぼーっとしていると、こういう問題がまったく視野に入ってきません。できることがあるかどうかは次の課題として、まずは、頑張って取り組んでいる人がいるということを、しっかり視野に入れていきたいと思います。