【教育学でポン!?】2021年9月12日

副反応も引いて、あとは抗体ができるのを待つだけ。引き続き感染対策はしつつ、人口密度の低いところに紅葉くらいは見に行ってもいいですかね。
【本日の歩数】1482歩■やはりワクチン副反応を警戒して引きこもり。

COVID-19

■高校入試で配慮せよ、文科省通知5つのポイント #自主休校 #念のため欠席 #内申書支配 はどうなる?(末冨芳)
内申書で子どもをコントロールせよとは、学習指導要領には一言も書いてないんですよね。学校の文化や慣例の問題です。
▼令和4年度以降の高等学校入学者選抜における更なる配慮等について(文部科学省)

■デルタ株蔓延で進む校内の分断 親が登校派と休校派に分かれて互いを罵倒も(NEWSポストセブン)
もともと保護者は、たとえば宿題の可否などの教育方針に関して分断していました。しかし教育熱心な親は「中学受験」等の選択があることを念頭に、教師に対して何らかのアクションを起こすことをしてこなかったわけです。コロナに関しても、保護者のほうに「選択肢」があれば、あえて教師に対して何らかのアクションを起こすことはありません。保護者に選択肢があるのが良いか悪いかは別として。

不登校

■子どもの居場所「コロナ禍で必要性増す」 開設5周年、小山のフリースクール(下野新聞SOON)
記事内の「制度的な追い風」とは、教育機会確保法のことです。

教育全般(国内)

■昭和の小学校に必ずあった「飼育小屋」が知らぬ間に姿を消したワケ(ulm)
近所の小学校では山羊を飼っていますね。牛を飼っている長野県の学校を見学したこともありました。教育学的に言えば、動物を飼うということを一律に推奨するのではなく、「学校の目標」に照らして意味があるかどうかを説明できるかどうかが大切になります。飼育小屋が存在すること自体ではなく、その存在意義を言語化できることが重要です。

■外務官僚のキャリアを捨て沖縄に学習塾を開校 「子どもたちに逞しく生きる考え方を伝えたい」教育にかける思いの原点は(沖縄テレビ)
誠実な人柄が伝わってくるような記事でした。応援したいです。