【教育学でポン!?】2021年9月8日

荻野吟子について詳しくなりました。
【本日の歩数】10230歩■熊谷を散歩。

ICT

■ICT使う学び模索 タブレット端末で授業 矢沢中 GIGAスクール構想(岩手日日新聞社)
記事を見る限りではまだ受け身の使い方なのですが、子どもたちが創造性を発揮する段になってICTの本当の威力が見えてくると思います。

いじめ

■「いじめられる側にも問題がある」が間違っている理由。コロナがいじめの種とならないために 「親切」の先には、自分以外の他者がいる(婦人公論.jp)
これまでの知見を踏まえて、大切な話をしています。繰り返し発信していく必要がある内容です。

不登校

■「学校へ行きづらい」と感じる子供たちに 「居場所」を提供・宮崎県(mrt宮崎放送 ※動画あり)
家庭や学校以外の「ナナメの関係」は、とても大切です。大人全体で子どもの成長を見守っていきましょう。

教育全般(国内)

■格差拡大、貧困増大…それでも「若者の生活満足度」が高いこれだけの理由 若年層に拡がる「宿命論」的な人生観(現代ビジネス)
■「親ガチャ」という言葉が、現代の若者に刺さりまくった「本質的な理由」 若年層に拡がる宿命論的な人生観(現代ビジネス)
現代の日本の環境が2000年前のローマ帝政期と似ている(物質的繁栄の末の退廃と行き詰まり感)として、それに対応する知恵としてストア派が説得力を持ったのと状況は似ているか。

■誰にも悩みを相談できない日本の子どもたち(Newsweek)
なんとなくそうだろうという印象はありつつ、数字で出てくると日本の突出っぷりは圧巻ですね。

教育全般(海外)

■中国、オンラインなどでの家庭教師を禁止(REUTERS)
案の定、モグラたたきが始まりました。が、やはり現実の根っこのほうが変わらない限り、表面的な現象をコントロールしようという欲望は無駄に終わるでしょう。

■再開のアフガンの大学、講義室中央にカーテン 女子学生席を厳密分離(REUTERS)
既存文化と人権理念の衝突、悩ましい問題です。実は日本でも同じような課題をまだ抱えていることは認識しておいていいでしょう。