【教育学でポン!?】2021年8月22日

副反応なのかどうか、熱はありませんが、微妙にダルいのでした。ただの不摂生かもしれません。
【本日の歩数】1384歩■副反応を見込んで引きこもり。

ICT

■<学び・つなげる>公立小中「端末1人1台」 破損したら負担は? 兵庫県自治体アンケ(毎日新聞)
次第に細かい話になってまいりました。実際に運用を始めるとこうなりますよね。

夏休みの自由研究

■「自由研究は、完成しなくてもいい」 老舗雑誌「子供の科学」の教え テーマ変更、途中でやめるのもOK(withnews)
子科には、小学生のころ私もお世話になりました。その時分から自由研究特集が組まれていて、とてもありがたかったですね。40年前は、紙面がトランジスタ・ラジオや無線ハム等からコンピュータに切り替わるタイミングでした。
▼夏休み自由研究スペシャル(KoKaNet)

COVID-19

■全教「コロナ下、教員増を」教研集会が閉幕(共同通信)
仕事が増えているのに、人が増えないのは、誰の利益が優先されているのか。

■新型コロナ 茨城県内小中学校 新学期に苦慮 オンライン授業準備も 市町村の対応(茨城新聞クロスアイ)
立場によって考え方が異なるので、全方位への対応が難しすぎ。悩ましいです。

不登校

■「学校に行きたくない」と子どもが言ったときに親がすべき“たった一つの大切なコト”(saita)
往々にして、こういうときって、大人の方にも余裕がないんですよね。

■学校や家族ムリでも居場所ある 子どもたちに呼びかけ(朝日新聞DIGITAL)
■子どもの寄り添い活動 学校以外の居場所知って 74団体22日一斉発信(茨城新聞クロスアイ)
第三の場所へ通じる窓口は多ければ多いほどいいわけですが、コロナ禍によって機能低下していることは否めないという。共同体の底力が試されています。

教育全般(国内)

■市場内に「子ども食堂」 香川 食材提供で連携探る 兵庫 料理人結集、体験教室も(日本農業新聞)
効果が高そうな、おもしろい取り組みですね。

■【一宮市】市内小学生の宿題を取材!! これが超興味深かった!(でめ)
宿題の内容はこういうのでいいですよね。ただ、方法や考え方のガイダンスは丁寧にやっておきたいところではあります。

■「平和教育を全国に」長崎の学生グループ報告会(共同通信)
地道に継続していくことが大事な活動です。