【教育学でポン!?】2021年8月11日

アロマ・ディフューザーを手に入れました。部屋がいい匂い。
【本日の歩数】5361歩■池袋散歩。

夏休みの自由研究

■夏休み自由研究は「もっと自由に、もっと遊んで」わくわく系理科の辻義夫先生に聞く(みらのび)
■簡単!夏休みの自由研究のコツを「多摩六都科学館」に聞きました。宇宙編(みらのび)
■簡単!夏休みの自由工作のコツを「三菱みなとみらい技術館」に聞きました。科学編(みらのび)
■簡単!夏休みの自由研究のコツを「そなエリア東京」に聞きました。防災編(みらのび)
■簡単!水をテーマにした夏休みの自由研究4つを紹介!琵琶湖博物館の学芸員に聞く(みらのび)
上2つの記事は、自然科学の「手法」をしっかり押さえている良い記事です。本当は教員がこういう自然科学の考え方そのものをしっかり教えてから夏休みの自由研究に臨むべきところではあります。

ICT

■タブレット配布も「こんなのもらっちゃった…」夏休みに苦手なデジタル克服 教師が受ける端末の使い方授業(東海テレビ ※動画あり)
試行錯誤が続いている様子が分かります。がんばりましょう。

COVID-19

■大学生活「充実してない」44%、昨秋より大幅増…上級生ほど強い不満(讀賣新聞オンライン)
個人的にも直接不満の声を聞いています。

いじめ

■それでどういじめ被害者を支援し、加害者加担社会を変えるか?2 被害者家族と考える私立学校の甘い対策(末冨芳)
公立学校の悪いところばかり報道されますが、それは「風通しがいい」ことの証拠ではあっても、私立学校より劣るという証拠ではありません。このあたり世間の誤解が激しいところ。

体罰

■不適切な子育てが脳を「萎縮」「肥大」させる…最新科学で見る、体罰や暴言が脳を傷つける“深層”(現代ビジネス)
「サイエンス0」でも見ました。体罰の教育的効果が皆無であることは社会科学では長いこと言われ続けてきましたが、自然科学的な根拠も出てきました。が、自然科学の成果を錦の御旗につかうのではなく、慎重に扱っていきましょう。

■体罰が犯罪になってもなくならない死亡・障害事故 独誌が報道──日本のメダルラッシュの陰で絶えないスポーツにおける子供への体罰(COURRiER JAPON)
部活脳の末路。

校則

■県教育委員会 「地毛証明」を廃止へ(沖縄テレビ放送)
■校則「地毛証明」廃止へ 沖縄の高校 県教委「人権侵害」と指摘(琉球新報DIGITAL)
一部の頭の固い教師(特に現場に影響力を持っている部活脳)が素直に言うことを聞くかどうか。

教育全般(国内)

■幼稚園にもカウンセラー 「小1プロブレム」解消へ 文科省(時事通信)
保護者向けね。個人的には、中学受験に邁進して視野が狭くなって不幸に陥っているご家庭にカウンセラーを当てるのが効果が高いだろうと思います。

教育全般(海外)

■中国政府が打ち出した「ゆとり教育」の衝撃 宿題軽減、塾禁止の真の狙いは?(東方新報)
■子どもの宿題削減の方針 中国も“ゆとり”へ?(TBS NEWS ※動画あり)
知れば知るほど失敗しそうな臭いしかしてきません。

■アフリカには国民の大多数が「読み書き」できない国もある!?/数字でわかる! こどもSDGs(レタスクラブ)
発展的には、女性の方が読み書きできない割合が高いなどジェンダー格差があることにも目を開きたいところです。