【埼玉県鴻巣市・行田市】石田堤史跡公園を上越北陸新幹線が分断している

石田三成が忍城を水攻めするときに築いた堤防の痕跡が、埼玉県の鴻巣市と行田市にまたがって残っています。

行田市側(北側)の堤は、新忍川に沿って築かれています。川の自然堤防を利用しているようです。このまま北の方向、丸墓山古墳(光成の陣)まで繋がっていきます。

案内パネルにも簡潔に説明されているとおり、結果的に水攻めが失敗したのは周知の事実です。

そしてこのあたりは行田市と鴻巣市の境界線になっていて、石田堤史跡公園は鴻巣市側(南側)に整備されています。

公園内には木組みでちょっとした展望台が作られていて、周辺を見渡すことができます。

木組みの台の中央には地図が埋めこまれていて、地理が分かりやすいように工夫されています。ありがたい。

こうやって地図を眺めると、中山道と日光脇往還が交差する交通の要衝であったことが分かりますね。

史跡公園には、忍城が巻き込まれた小田原征伐(天正18年=1590年)の状況が簡潔に分かるパネルが展示されています。

こうして改めて見てみると、関東全域が一気に戦乱に巻き込まれていることが分かります。忍城はよく持ちこたえましたね。

史跡公園の南側、ほぼ中山道に沿って、上越北陸新幹線が走っています。石田堤は新幹線で完全に分断されているのですが、新幹線の高架下にもモニュメントが設置されています。

不思議な光景ですね。
このモニュメントの下に立つと、石田三成の声(大和田伸也)が聞こえてくるような仕掛けになっています。
忍城攻めに関する古文書と解説が展示されていたりします。

新幹線高架の南側には、切り取られた石田堤の断面を見学できるような仕掛けが設けられています。まあ、堤なので、断面はただの土ではありますが、戦国時代に土木工事技術が圧倒的に進化したことを伺うことができます。

堤跡の上に立つと、遮る物もない真っ平らな土地ですので、かなり遠くまで見通すことができます。当時は利根川の流路が入り乱れ、一面が葦の生い茂る沼沢地だったことでしょう。この辺り一帯を田んぼに変えるためには、極めて大規模な河川工事が必要でした。
▼参考:若林高子「生まれ変わる武蔵水路 第3回 水とのたたかいの歴史」

石田三成が水攻めを決意した経緯を考えるためには、治水工事が行き届いた現在の状況からはまったく想像のつかない400年前の葦原をイメージしなければいけません。
次に上越北陸新幹線に乗るときは、車内から石田堤の視認にチャレンジしようと思いつつ、史跡公園を後にするのでした。
(2021年2/5訪問)