【教育学でポン!?】2020年12月23日

上野の森美術館で開催中の「KING&QUEEN展」を観てきました。15世紀以降の英国王朝の肖像画を中心とした展覧会です。ローマカトリックに対抗する英国王朝は、個人的には、京都公家政権に対する関東武家政権のような印象を持ちます。テューダー朝(1485-1603)が日本では応仁の乱後から江戸幕府成立、ステュアート朝(1603-1714)が享保の改革まで、ハノーヴァー朝(1714-1837)が天保の改革までと、なんとなく日本武家政権の転換期とも符合しますしね。
写真は、上野の清水観音堂。クリスマス前なのにまだ紅葉が残っていました。

文部科学省

■Q 教育のデジタル化の一環としてのマイナンバー制度の活用について、どのように考えていますか。(文部科学省「最近よくあるご質問にお答えします」)
■マイナンバーと学校の成績をひもづけるってホント? 報道で炎上、専門家「どうしてこんな話に」(弁護士ドットコムニュース)
政府の目的そのものがやっと具体的に分かったけれども、だとしたらそれは「指導要録」の在り方の問題じゃないでしょうか。やはり意味が分かりません。

■大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査(文部科学省WEB)
■対面の授業、半数未満が187校 大学後期、首都圏で大半(共同通信)
まあ、各大学が苦心して「作文」した様子はよく伝わってきました。しかしこれほど「妥当性・信頼性」共に意味の分からない調査も珍しいかもしれません。

オンライン授業・ICT

■多喜弘文 ICT導入で格差拡大 日本の学校がアメリカ化する日(中央公論)
全体的に抑制された筆の運びになっていますが、教育学プロパーからはハテナなところが多い論考でもありました。まず一番問題なのは、今年度の一斉休業中におけるオンライン授業と、学習指導要領が求めるICT活用では、基本的な考え方がまるで違ってくるはずなのですが、そこが無批判に繋がってしまっているところでしょうか。

■AI教材のatama plusと立命館が連携し、新しい高大接続と入試の在り方を考える共同研究会を設立(EdTechZine)
なるほど、前日の大雑把な記事では具体的に何を目指すのか分かりませんでしたが、この記事のおかげでよく分かりました。

■【独自】デジタル教科書に「不安」9割…「視力低下」「通信環境」など懸念(讀賣新聞オンライン)
ところで回答したのは現場の人じゃないんでしょ? 現場に聞いたら、もっと不安の割合が増えるかもしれませんね。

教育全般(国内)

■学校経営に参加した生徒の変化とは 教育改革者・工藤勇一校長の当事者意識の育て方(U22)
理屈を言うだけでなく、実際にやっているというところがすごいんですよね。

■大学でも進む「変人」教育 研究所や講座設置の意図は?(Forbes)
まあ個人的な経験では、「変人」を自称する人に本当に変な人はあんまりいなくて、むしろ自分を「普通」だと信じ込んでいる人に変な人が多い印象です。

■わいせつ罪実刑の元総長復職 東京福祉大「人格が卓越」(朝日新聞)
■「いきなり授業に現れ…」強制わいせつで実刑の東京福祉大・創設者 “運営関わらない”はずが総長復帰(FNNプライムオンライン)
私は教育史の専門家として「人格」概念の定着過程を研究していまして、「人格」という言葉の使われ方が人によってまったく異なることを明らかにしてきました。この場合の「卓越した人格」とは、具体的にいったいどういう状態を指して言っているのか、気になるところです。私が研究してきた「人格」とはどうも違う意味のように思えます。

ブロトピ:今日の学問・教育情報