【教育学でポン!?】2020年10月7日

部屋の中に迷い込んだトンボは、無事に秋の空へと飛び立っていきました。

オンライン授業・ICT

■SARTRASが「授業目的公衆送信補償金制度」の補償金額を認可申請、説明会を開催(教育とICT Online)
この話の行く末には注目しなければ。

■ASDやADHDを抱える子どもたちへの支援から、“安心できる学び”のヒントを探る(こどもとIT)
とても具体的で、参考になります。テクノロジーは、こうやって使うものですね。

■難しく考える必要はない「教科書のデジタル化」(ニッポン放送)
実際に使ってみた経験から言わせてもらえれば、いろいろ難しいと思うんですよね。

教育全般(国内)

■「世界一忙しい日本の教師」を救う親の”神対応” 教師に相談したいときに加えたい”一言”(東洋経済ONLINE)
良い記事だと思いました。教育を「消費サービス」として捉えると、いろいろ悲しいことが起こります。

■日本学術会議第 25 期新規会員任命に関する緊急声明 (日本教育学会)
■日本学術会議への政治介入に関わる教育史学会理事会声明(教育史学会)
■菅首相「法に基づいて対応」弾圧批判封じの中国とそっくり(日刊ゲンダイDIGITAL)
■「日本学術会議任命見送り問題」と「黒川検事長定年延長問題」に共通する構図(郷原信郎)
■学術会議の「任命拒否問題」に潜む次の問題点 国立大学の学長人事に波及する恐れもある(東洋経済ONLINE)
■日本学術会議の任命見送り~策士である「菅総理の高度な作戦」という説(ニッポン放送)
■日本学術会議って何するところ?前会員の大学教授に聞いた(日刊ゲンダイDIGITAL)
■無知に浅知恵、はてはデマまで。日本学術会議会員任命拒否問題が露呈させた与党自民党政治家の低劣ぶり(HARBOR BUSINESS Online)
どんどん論点がズレていってますね。

■日本人が自粛警察になりやすいのは「体育の授業」に原因がある(PRESIDENT Online)
なるほど。教育史的には「森有礼以降の伝統」と言及するところでしょうか。「バキバキとベキベキ」というフレーズは面白かったので、積極的にパクっていこうと思いました。

教育全般(海外)

■《ブラジル》義務教育は留年させず来年度と一体化=全国教育審議会、遠隔授業は来年も(ニッケイ新聞)
大変なことになっています。外側から見る限りでは、取り返しがつかないことになってしまっている感じがします。

ブロトピ:今日の学問・教育情報