【教育学でポン!?】2020年7月21日

睡眠時間をちょっと増やす。

オンライン授業

コロナ影響下での学び オンライン教育導入など議論(テレ朝news)

現場に口を出すより前に、教育予算を増やしてくれませんかね? 予算を増やしてくれたら、政治家が言うまでもなく、みんなやりますよ。

N高とnoteが語る「これからの教育」――なぜN高は生徒数100万人を目指すのか?(EdTechZine)

ご本人が示した「学校は社会に適応するためにある」という目的を見失わなければ、高校に関しては様々な手段を試して大丈夫なような気はします。ただし「公教育」に関しては、他の視点の議論も必要になります。

「オンライン学習」その後 海外や講師宅と結ぶ 「登校しづらい」児童との意思疎通にも/兵庫・丹波市(丹波新聞)

オンラインを代替手段としてのみ考えるのではなく、強みを活用しているのが頼もしいですね。

学校再開

最短4日! コロナによる短縮夏休みをどう見るか 教育・福祉の視点から(妹尾昌俊)

そうなんです、夏休み一つとっても、奥が深いですよね。

コロナ休校明けの高校生は何思う? 「友達に会えてうれしい」がダントツだけど面倒なことも(OVO)

ですよね。

教育全般

主体的な学びのために「好き」に加えて必要なこと(日経DUAL)

「対象」は何でも構わないので、「手段」を身につけるのが重要、という話ですが。ただし難しいのは、「それぞれの対象に即した固有の手段」というものもあって、手段が「転移」できるかどうかはけっこう難しい問題なのです。

日本人の「正解が欲しい病」を克服する「教えない」という教育方法【オランダ発スロージャーナリズム】(FINDERS)

ギリシャの昔から、エピステーメー(知識)とフローネシス(知慮)が区別されてきたわけですからね。さらにいえば、ヌース(直感的知性)も。

歴史が苦手な人は学ぶ面白さの本質を知らない(東洋経済ONLINE)

歴史の本質を見極めるのに必要なのは、個々の事例の解釈ではなく、時期区分の観点だと思うんですよね。

「教員多すぎる」と大学解雇 判決「1億2000万円支払え」(ABCニュース)

ふむふむ。

ブロトピ:今日の学問・教育情報