【石川県金沢市】尾山神社神門は文明開化の徒花なのか

金沢の尾山神社に行ってきました。金沢城の西、城を挟んで兼六園の反対側にあります。
神社に祀られている主神は、加賀藩初代藩主の前田利家です。

まず圧倒的に目を引くのが「神門」です。一目見た正直な感想を言えば、かなり異様な佇まいの建物です。というのも、和漢洋の3つのスタイルが混在していて、他に類を見ない建築物だからでしょう。敢えて似たようなものを挙げるとしたら、横浜や神戸や長崎の異人館になるでしょうか。

神門が完成したのは明治8年で、日本全体が文明開化に沸いていた時期です。穿った見方をすると、明治維新に乗り遅れて存在感をまったく示せなかった加賀藩としては、なんとしてでも明治政府が示す文明開化の方向性に乗って勢力を挽回しなければならず、見よう見まねで最新の洋風建築を取り入れようという狙いがあって作られたように思えるわけです。まあ、なんの証拠もない、私の勝手な想像ですが。

このような和漢洋混在のスタイルは、ナショナリズムが勃興する明治10年代には姿を消していきます。文明開化期だったからこそ可能だった特異なデザインだったように思えます。こういうものが残っているのは、とてもおもしろいです。

境内には、前田利家若かりし頃の騎馬像があります。「槍の又左」の異名通り、槍を高々と掲げていますが、さらに母衣を背負っているのが大きな特徴でしょう。

母衣について説明パネルがありました。

利家の騎馬像と並んで、正妻のお松の方の石像も設置されています。

NHK大河ドラマで『利家とまつ』が放映されたのをきっかけに制作されたもののようです。

興味を引くのは、「尾山」という地名がしっかり残っていることですね。

もともと金沢城があったところには、室町時代後期には「尾山御坊」というお寺が建っていました。一向宗(本願寺)の重要拠点で、お寺と言いつつ実際には堀や土塁を備えた防御施設でした。尾山御坊が滅ぼされた後に、「金沢」という地名に変わります。「尾山」という名前を聞くと、私はつい本願寺を思い浮かべてしまいます。

拝殿は和風で、見事な造りでした。

帰り際、五色のギヤマンがはめられた神門の三層が、夕陽を受けて輝いていました。文明開化期独特の薫りを堪能して、尾山神社を後にするのでありました。
(2015年9/14訪問)

ブロトピ:国内旅行