【教育学でポン!?】2020年3月27日

不安の大部分は「先が分からないこと」ですが、ソクラテスの知恵によれば「分からないことを考えても意味がないし、正直に分からないことさえ認めてしまえば、恐れる意味もない」とのことです。今できることを粛々と進めていきます。

コロナウイルス

コロナウイルス終息後「学校に行かなくてもいい」時代が来るワケ(PRESIDENT Online)

個性を伸ばすための脱学校という考え方自体は40年前の臨時教育審議会や30年前の「学校スリム化」のときと大差ありません。30年前と違っているのはテクノロジーの発達とコロナウイルスという現実の脅威ですが、果たしてどうなるでしょうか。

群馬大学 全授業をオンライン化 新型コロナ対策で新年度 全学生6400人 画面越しで受講へ(上毛新聞社)

注目しましょう。

新型コロナで大学新学期はオンライン授業化、大学生はWi-Fi求めて密集で感染や受講できないリスクも(高橋暁子)

インフラが整っていないとオンライン授業ができないとは、御指摘の通りです。

新型コロナ、休校で子育て家庭が大混乱した3つの背景(Newsweek)

おおむね御指摘通りなので、それを踏まえて今後どうしていくかですね。

教育全般

学ぶ姿勢を入試で見る「主体性評価」とは? 活用法や公平性に問題ありとの指摘も(朝日新聞EduA)

教育哲学の専門家は、自発性とか主体性のようなものは「教育を断念したところ」から生まれるというようなことを言っていますね。それから技術的なことを言えば、仮に大学に「主体性」を評価させたいなら、代わりに高校側に「到達度」を測定する役割を担っていただく必要があるでしょう。そもそも「高校卒業程度の到達度」を大学側が測定すること自体が原理的におかしいのですから。