【教育学でポン!?】2020年3月7日

一ヶ月前、妻と「スペイン風邪」の話をしたときは、こんなことになるとは想像もしていませんでした。

コロナウイルス

「せめて卒業式だけは」 短時間、規模縮小も 知恵絞る小中学校・新型コロナ(時事通信)

知恵を絞れば、いろいろなアイデアが出てくるものです。

卒業式とは何か:新型コロナウイルスで必要最小限開催や中止が相次ぐ中での卒業式再考(碓井真史)

こういう非常事態だからこそ、逆に普段は見えにくかった物事の本質が浮き彫りになる場合があります。まあこの記事は「卒業式の本質」を原理的に浮き彫りにしてくれているわけではなく、学習指導要領に沿って解説をしております。

休校中、担任がアポなし家庭訪問 「生徒を縛る」批判も(朝日新聞DIGITAL)

今回の事態に限らず、「家庭訪問」に教育的意味があるという「科学的根拠」ってありませんよね。学習指導要領にも書いてありませんしね。

新型コロナ“休校騒ぎ”でわかる…結局、子育ては母親だけの責任?(現代ビジネス)

おっしゃる通りだとは思います。同時に、学校が託児所として機能していたことが浮き彫りになったことも注目ですね。

子どもが夢中になる人気教師が「新型コロナ休校時期こそ校庭開放」を願う理由(現代ビジネス)

おもしろいアイデアがいっぱいですね。校長先生の度量が問われる案件です。

教育全般

30年にわたる文部・文科省の「大学改革」政策を精査し、それがいかに「残念な」ものであったかを展望―佐藤 郁哉『大学改革の迷走』松原 隆一郎による書評(ALL REVIEWS)

本自体は機会を作って読むとして。言っていることはいちいちモットモに思えるのでありました。

読解力低下はSNSのせい?文章の能力が可視化される時代になっただけ!?(AbemaTIMES)

個人的には、コミュニケーション量の増大に伴って、これまで読解力市場の対象となってこなかった人々が大規模に読解力市場に組み込まれた結果だと思っております。根拠はありません。