【教育学でポン!?】2020年1月24日

偶然なのかどうか、今日は「学校制度(中高一貫・小中一貫)」に関する記事配信がまとまっていました。

学校制度

“公立”一貫校が高校募集停止ラッシュ 私立が危機感「学費の差は大きい」(AERA dot.)

公立中高一貫教育のメリットとデメリットについて、理論的には様々に議論されてきましたが、現実のデータを踏まえて教育学的に検証を加える時期に入ってきました。東京私立中学高等学校協会会長のコメントは、ポジショントーク丸出しの上にブーメランなので、もうちょっと教育学的に深みのある内容が欲しかったところです。

飯舘の小中一貫校「希望の里学園」 4月5日開校 新校歌披露も(福島民報社)

中高一貫と小中一貫では、基本的な考え方が異なります。小中一貫は、この記事に「五・四制などへの移行も検討」とある通り、学級担任か教科担任かにも関わって、学校教育法(六三三制)を根本から変える発想に結びつきやすいです。具体的事例として注目していきたいと思います。

多賀、網代小の統合計画、第一など3校も検討へ 熱海市教委素案(静岡新聞)

上の記事とも関係してきますが、小中一貫は、過疎化や少子高齢化への対応策として、学校の機能そのものをゼロから考え直そうというアイデアとも結びついてきます。これまでの近代学校のあり方を前提にしない大胆な発想が求められる時代に突入しています。

教育全般

なぜ入学時の順位と大学進学実績は異なるのか(PRESIDENT Online)

まあ、入学時の順位と卒業時の順位が同じだったら、「教育」の効果がゼロってことですよ…

浜松“ブラック校則”見直しへ研修会(静岡県)(DaiichiTV)

「校則」の改廃を通じて、そもそもルールとは誰が何のためにどのように作るのかという民主主義の原則を実体験するチャンスだと思うのですが。

「勉強好き。国語好き。辞書好き」普通高で学ぶ18歳 特別な存在ではなく“一つの個性”(沖縄タイムス)

「共生社会」に向けての「インクルーシブ教育」の理念が、少しずつでも浸透するといいなと思います。障害のある方の過ごしやすい世の中は、そうでない人も過ごしやすい世の中のはずです。

部活動は誰のため 「本気の自主練習」に導こう 神戸で考える会(毎日新聞)

個人的には、勝利至上主義の克服が一番のポイントだと思います。

灘高生の熱意、行政動かす プログラミングの「国際競争力高めたい」(神戸新聞NEXT)

頼もしい話です。若い才能はどんどん世界で活躍していただきたいです。

子ども向けプログラミング教室を選ぶ前に知っておきたいこと(AERA)

まあプログラミングに限らず、子どもが何かやりたいと言ったときにやりたいことを応援するのが一番うまくいくだろうと思います。

絵本作家がつくった学校 女性クリエーターが社会変える(日経ARIA)

学びたい人が学びたいことを学べるような個性的な学校がどんどんできるといいな、と思います。

早大教授がアカハラ 50代男性2人処分(時事通信社)

他山の石とせよ。

日本の働く人をスキルアップさせ、稼げる高度人材へと養成。「第2義務教育」が日本を救う(週プレNEWS)

状況分析とアイデア自体は普通だけど(普通だから悪いということではなく)、ラベルの付け方はユニークかも。