【教育学でポン!?】2020年1月17日

明日からセンター試験ですね。私が受けたのは1991年で、第2回目でした。湾岸戦争で世界はこんなに大変なのに、俺たちは世界の片隅でしこしこ試験なんだなと黄昏れていた記憶があります。

教育全般

工夫重ねた巨大テスト 18日から最後のセンター試験(朝日新聞DIGITAL)

今では私も問題を作る側(センターじゃありませんが)に回っております。そして、問題を作ると、学んでいたときより、対象の本質がよりはっきりと見えてきたりします。

最後のセンター試験「迷走する英語試験」 なぜ日本人は英語コンプレックスを抱くのか(文春オンライン)

教育学の知見を踏まえれば、民間試験導入が強行されようとしたのは、この記事が言うような英語コンプレックスが原因などではなく、35年前の臨時教育審議会に端を発する「新自由主義」の傾向が極まったせいだろうと思いますよ。

「宿題」を廃止したわけ ~ 型破り校長の改革論(ニッポン放送)

目的と手段を取り違えるなって話のはずですが、相変わらず読解力の低いヤフコメ欄が地獄。教育環境の違いを指摘して何か言った気になっている人が相変わらずいるようですが、目的を実現するために環境に合わせて手段を見直し続けることが大事って話ですね。

中学受験はなぜ親子を「狂気」にまで追い込むのか、その構造的理由(現代ビジネス)

最初はよくある話かと思ってしまいましたが、最後まで読んだらけっこうまとまってオチがついた話になっていました。

日本一の女子校の礼法 叩き込んだ“型”の先にあるもの(Wedge)

個性的な学校の個性的な実践記事は、楽しく読めますね。

校則なし、先生の残業なし。発達障害児や不登校だった子もみんな一緒に学ぶ小学校(HUFFPOST)

各方面に大きな影響を与えつつある、注目の実践と教育者の話です。専門的に言っちゃうと、「社会関係資本」を充実させれば教育がうまくいくという話ですね。

PISA型読解力「情報を見極める学びを」 川村学園女子大・田中孝一教授(産経新聞)

産経新聞がこういう「情報を見極めるための学び」を前面に打ち出す記事を配信しちゃうのは、ちょっと微笑ましいですね。