【要約と感想】長尾十三二・福田弘共著『人と思想ペスタロッチ』

【要約】近代教育の幕を開いたペスタロッチの来歴と思想をコンパクトにまとめ、その教育史的意義を多角的な観点から明らかにしています。後世のペスタロッチ思想の影響と広がりについても目配りが行き届いています。

【感想】ペスタロッチに限らず、西洋教育思想史の人物を研究している人たちは、なかなか熱い。本書も、後書きが熱い。同じ研究者として、感じ入るものがある。

内容も、単なる初心者向けの解説に終わらず、教育思想史上の課題を明確にしつつ、多角的にペスタロッチの人生と思想に迫っている。読み応えがある。教育思想史の概説書には書かれていないことが極めて多く、学ぶものがたくさんあった。勉強になった。

ただ、「メトーデ」の内容自体がそれほど具体的に記述されていないのは多少食い残し感があるところだ。まあ、本書は本書自体が設定する課題に沿って丁寧に書かれているわけで、私が知りたいことは私自身がしっかり他書で勉強せよということではある。

【個人的な研究のための備忘録】
私の専門である明治日本教育史について言及があったので、メモしておくのだった。

「高嶺の指導のもとに、東京師範学校の付属小学校の教員、若林虎三郎と白井毅が著した『改正教授術』は、日本における初めての本格的な教授学書として普及し、開発主義流行の原動力ともなった。これは、児童の天性を開発するという原則に立つものであったが、必ずしもペスタロッチ思想をそのまま具現するものではなく、しかも政府の強力な教育内容統制のもとでは、十分本来の趣旨を発揮したとは言えない。」186-187頁

言及されている通り、『改正教授術』を実際に読んでみれば、これがペスタロッチ本来のものと随分かけはなれていることはすぐ分かる。形式的すぎて、活力を欠いているのだ。
ペスタロッチ専門家から見ても「十分本来の趣旨を発揮したとは言えない」ということは、言質としてありがたい。

長尾十三二・福田弘共著『人と思想ペスタロッチ』清水書院、1991年