【要約と感想】河合隼雄・工藤直子・佐伯胖・森毅・工藤左千夫『学ぶ力』

【要約】嫌なものをムリヤリ学んでも、身につきません。楽しみましょう。役に立たないくらいが、ちょうどいいのです。
昭和ヒトケタ世代の経験を踏まえて、「学ぶ」とはどういうことかを考えた、講演とシンポジウムの記録です。

【感想】森節が炸裂して、河合隼雄のアクが目立たない感じの本であった。ちょうどいい。
合理化と経済化がますます加速していく昨今、こういう適当な本をのんびり読むような学生がいてくれると、安心なのだがね。

【今後の個人的な研究のための備忘録】
学力論争盛んな頃に出た本ではあるので、「学力」に関する興味深い言質をいくつか得た。

森「僕は学力低下と言われるのが嫌いなんです。何でかといったら、人のことを巻き込んで悪いけど、僕も河合さんも学力ないんですわ。(中略)その代わり、欠けた学力でも何とかするというのがものすごく上手だったですな。あとあとそれがけっこう役に立つんです。基礎学力なんかやってられへん。(中略)基礎学力はないけど、発想が違うから何か新しいことが生まれるかもしれない。つまり、日本の文化の未来のためには、学力なしで何とかする学力をいかに育てるかが大事だと思います。」26-30頁

森節が炸裂している文章だ。「学力なしで何とかする学力」とは言い得て妙な表現に思った。もちろん前者の学力と後者の学力では意味する内容が異なっている。前者の学力は、受動的に知識を教えてもらうだけのものだ。後者の学力は、もっている力を能動的・総合的に活用して問題解決する力のことだ。だから正確に翻訳すれば、「教科書的な知識なしでも何とか目の前の問題を解決できる総合的な能力」となるだろう。

また工藤左千夫の「児童文化と学び」という文章は、なかなか興味深く読んだ。

「一般論になるのだが、教育もしくは児童文化なるものの発祥は、古代ギリシャまで遡る。当時の教育的目的は、パイディア(教養)の育成にあった。その内容については、現代の「自己実現」と近似している。現代的な「自己実現」は、「自らの課題を自らが見つけ、それに自らが応えていく」という意味に収斂されるだろう。」104-105頁
「近代教育の目的は、「外部感覚」(観察力の向上)から「内部感覚」(感動を通しての心の活性化)へ移行するプロセスに人格の形成を展望したことである。心の感じ方は人それぞれであるが、この「それぞれ」の模索に「近代的自我」や「個性」などが語られた。」109頁

「自己実現」とか「人格」とか「近代的自我」という概念がコンパクトにまとまっているサンプルである。

それから、佐伯胖の論考は、とても勇気が出る。「できる」を中心に教育を語ることは、実は50年ほど前に一度流行って、そして認知心理学の興隆に伴って廃れた考え方だと明言しているのだ。

「そう考えると、「学ぶ」ということを、「○○ができるようになること」と言い換えてしまうことは、とてつもなくばかげた、おろかな、偏狭なものの見方だということは、誰でも認めることのように思えるでしょう。
ところが実際にはそうでもないのです。「学ぶ」ということは、すべて「○○ができるようになること」であり、それを達成したら「学んだ」ことになり、それが達成されなければ「学んでいない」ことだという考え方は、意外に根強く私たちの心の奥底に根付いていて、私たちの考え方や生き方を支配しているものなのです。」133頁

認知心理学の第一人者の言葉として、文部科学省の役人に熟読吟味していただきたいものである。認知心理学の知見によれば、大学のシラバスを「○○できる」で統一するのは、実に奇妙で、馬鹿げている愚かで時代錯誤な行為なのだ。
そして佐伯による「学力」の定義も味わい深い。

「「学力低下」への危惧から、かつての行動主義に逆もどりしてしまいそうな昨今、ほんとうの「学力」というのは、社会の中で、文化的な実践の共同体に参加していく力であり、それはたんにいろいろな知識や技能の「リスト」を、反復練習で「習熟」していくことではありません。」149頁

河合隼雄・工藤直子・佐伯胖・森毅・工藤左千夫『学ぶ力』岩波書店、2004年