【要約と感想】鈴木翔『教室内カースト』

【要約】学校内のグループ間で格差が生じており、身分差が固定するカースト制に似ているので、「スクールカースト」と呼ばれています。子どもたちは格差を「権力」と理解し、地位に基づいて期待されるキャラを演じています。教師は格差を「能力」と理解し、巧妙に利用して学級運営を行なっています。
カースト制は誰も幸せにしないので、一時的なものと耐え忍ぶか、あるいは学校から逃げ出すことを考えてもいいでしょう。

【感想】amazonレビューを見ると、読解力がゼロの人たちから酷評されていて、著者がちょっと気の毒になる。本を普段から読んでいない人に読まれてしまうってのは、大変なことなんだなあと。

とはいえ、食い足りない内容であることも確かではある。たとえば同じことを言うにしても、「モテ/非モテ」で考えた方が分かりやすくないだろうか。本書を読む限り、カースト上位は結局は「モテ」ということに尽きる。異性との社会関係を調達できる資本を持っている人間がチヤホヤされるというだけのことだ。
あるいは、単に「社会関係資本」を蓄積していたり調達したりできる個人がカースト上位になるというだけと言ってもいいのかもしれない。そして人格が未成熟な若いうちは、社会関係資本の調達において有力な資源となるのがルックスや運動神経などのモテ要素というだけのことだ。(小学生のうちは運動ができる子がモテ、中学生になるとオシャレな子がモテ、高校になると頭がいいのがモテるようになる現象を考えよう)
そしてもちろん、社会関係資本の調達に成功すれば、人に影響を与える権力を持つことになる。人間が一人で確保できる権力などたかがしれている。単に勉強ができるとか顔がいいというだけでは、大きな力にならない。権力の本質は「数」だ。勉強ができたり顔が良かったりする「資源」を、最終的に「数」に結びつけられる人間が権力を持つ。それは学校に限らず、実社会でも同様だ。仮に低学歴であろうとも、自分が持っている資源を有効活用し、社会関係資本を調達できる人間は、比較的楽に生きられる。

となると、実は本質的な問題は、「どうして学校内で社会関係資本が重要になってしまうのか」という問いであり、「社会関係資本を調達する上で重要なスキルとは何か」という問いである。
前者に関しては、もはや誰も「学力」を信仰していないということがポイントなのだろう。社会で成功するためには学力よりも重要なものがあると、多くの人が気がついている。社会で成功するために必要なものは、「社会関係資本」を調達し、運用する力だ。「スクールカースト」は、そういう社会のあり方が学校内にもちこまれているだけのことなのかもしれない。
後者に関しては、まあ、「コミュニケーション能力」などを含めた「21世紀スキル」とか「非認知的能力」ということになるのだろう。
学校が、そういう「社会関係資本の確保と運用をめぐる闘争の場」になっていると考えれば、それはまさに社会の縮図であるとしかいいようがない。それがマズいのであれば、学校は社会に開くべきではないということになる。学校を社会の論理と完全に切り離して単に粛々と勉強する場にしてしまい、学校だけで通用する価値観(つまり学力)のみで人間を評価するようにしてしまえば、社会関係資本を確保する動機もなくなり、スクールカーストは消滅するであろう。それがいやなら、子どもたちに「社会関係資本を調達・運用する力」をつけるような働きかけを粘り強くしていくしかない。

鈴木翔『教室内カースト』光文社新書、2012年