【要約と感想】本田由紀『教育の職業的意義―若者、学校、社会をつなぐ』

【要約】教育の職業的意義を取り戻しましょう。日本型雇用(終身雇用、職能給、新卒一括採用)が有効だった時期には、教育の職業的意義は重要でなかったかもしれません。しかし歴史的に見ても、世界的に見ても、それは極めて特殊な社会的条件に支えられたものでした。特殊な条件が崩壊した以上、教育と労働の関係を組み替えるという課題からは逃れられません。
教育の職業的意義にとって重要なのは、自分と環境を摺り合わせるための、「適応」と「抵抗」のバランスです。具体的な専門的技術を核として周辺分野に広がりを持つような「柔軟な専門性」です。文科省が推進しているキャリア教育はあまりにも抽象的・汎用的すぎて、職業的意義を高めるための具体的な手段を欠いており、若者をアノミーに陥れているだけです。

【感想】1990年代に私が大学院生だった頃、職業教育の原理に関する見解が乾先生(史哲)と藤田先生+広田先生(教社)の間で分かれていて、なかなか面白く眺めていたのだった。私の記憶によれば、具体的には「ハマータウンの野郎ども」を踏まえた上で、労働者文化の自律性を称揚するか、逆に文化的再生産に寄与するだけと見なすか、という違いだった。史哲(乾→児美川)的には、野郎どもに見られるような労働者文化の自律性を核にして、高校では普通科ではなく職業科を充実するという処方箋を示していた。一方、教社(藤田→広田)的には、それは単に文化的再生産を強化する愚策であって、むしろ普通教育を徹底して学力を保証すべきという見解だった。
つまり本書の見解は、当時の立場で言うと教社よりも史哲(乾→児美川)の立場に近いような気がするんだけども、本書では教社(藤田→広田)的立場を批判せず、史哲(勝田→小玉)的路線ばかりを批判していて、ちょっとどうなのかなあという気はしないでもない。勝田・小玉的教育学を批判するのは別に構わないけれども、それなら教育社会学もたいがいなわけですよ。
そんなわけで、教育の職業的意義の展開を阻んだものとして「教育社会学によるブルデューの文化的再生産論の扱い」を検討する価値があるはずだが、本書ではブルデューの「ブ」の字も出さず、一方的に勝田・小玉的教育学の批判に終始しているのであった。
まあ、新書だから、いいんだけれども。

ま、そういう専門的な話は抜きにして、言っていることはよく分かる。教育から職業的意義が失われていった歴史的経緯に関しても、現代の労働環境の分析にしても、ハイパーメリトクラシーの恐ろしさにしても、文科省の愚策に対する批判に関しても、具体的な処方箋にしても、そこそこ説得力を感じるのであった。若者たちの未来のためを思えば、本書の主張にコミットすることは、個人的には吝かではない。小異を捨てて大同につくべきところだ。
具体的には、私個人の専門的研究として「人格の完成って何だ?」を追究することが、最終的に本書の主張にコミットすることになるだろう。

【要確認事項】小玉を批判しているくだり(170-173頁)は、単に著者の誤読だと思うのだが、どうなんだろう。たとえばヘルバルトの言う「多方の興味」と「個性の尊重」の両立という観点を補助線に入れれば、著者の誤解のほどが明らかになると思うのだが。あるいは普通教育(education)と専門教育(instruction)の概念の峻別から入ってもいいのだけれど。小玉の言う「普通教育における<無能な者たちの共同体>」と「専門教育における<有能な者たち>の育成」は、ヘルバルトの論理からいって、問題なく両立する。著者自身だって初等教育と中等後教育の機能を区別しているわけだから、基本的な立場に変わりはないだろうと思うのだが。

【備忘録】
近代教育学に対する批判は、当事者として気にとめておきたい。

「否定的反応①「教育に職業的意義は不必要だ」
これは、教育が仕事に役立つ必要はない、教育はもっと高尚な、人格を形成し教養を高めるためのもの、あるいは一般的・基礎的な知力や柔軟な「人間力」を養うためのものだ、という主張である。(中略)
前者の「教育学」的立場は、教育と仕事とを関連づけることは、教育にとって堕落だとみなす。教育は独自の価値や理念を追究すべきものであり、その外部にある仕事の世界の現実に追随すべきでないというのが彼らの主張である。」(8-9頁)

「このような巨大な社会的事業が、人格形成云々という雲をつかむような目的のみに費やされていいはずはない。」(10-11頁)
人格形成や教養の獲得という教育の崇高な目的をすべて否定するつもりはないが、そのような目的を、個人の職業生涯と上記二つの意味で関わりをもちうるような形で制度的に追求することが、個人にとっても社会にとっても必要な社会状況が今生まれているのである。」(11-12頁)

「戦後日本の教育学は、政治システムや経済システムに対抗して教育システムの自律性を確保することに力を注ぐあまりに、「無限の発達可能性」「人権としての学習権」といった教育学独特の理念を掲げてきた結果、外部社会や他の学問領域とのつながりを失って自閉してきた。」(170頁)

まあ、大雑把にはそうなんですけどね。とはいえ、「人格形成」を「雲をつかむような」ものだとか「崇高な目的」だと言ってしまえる著者の見解には、「人格」に関する哲学的洞察が決定的に欠けているようにも感じてしまうところだ。
このあたり、著者のせいというよりは、「人格の完成」について研究している者(つまり私)が情報を発信できていなのが悪いのだろう。がんばろう。

本田由紀『教育の職業的意義―若者、学校、社会をつなぐ』ちくま新書、2009年