【要約と感想】福田誠治『こうすれば日本も学力世界一―フィンランドから本物の教育を考える』

【要約】産業社会から情報社会に変化した以上、一つの決まった答えを教え込む従来の日本の教育は、もはや世界に通用しません。答えがない問いに取り組み、一人ひとりの違いを認め、個性を発揮して想像力を伸ばす、フィンランドの教育を真似しましょう。そして実はその理想的な理論とモデルは、かつて日本で行なわれていた実践に求めることができます。専門家として信頼される教師を育てることが一番の解決策です。
現在の日本の教育改革や新公共管理の手法は、教育のシロウトが弄ぶ中途半端な戯言で、逆効果に終わる可能性が高いでしょう。教育は偏差値競争とサービス商品化によって破壊されます。教師たたきで満足しているようでは、絶対に問題は解決しません。教育への公財政支出が先進国中最低の日本に、未来はないでしょう。

【感想】全体的にはOECDの価値観にべったりと沿った内容ではあるが、一方で日本の教育実践が積み重ねてきたアドバンテージも指摘されている。新しい時代に対応する教育に切り替えるためには、何も目新しい実践を取り入れる必要はなく、戦後新教育の理論と実践を顧みればよいというわけだ。たとえばOECDが補足できていない「学級作り」の効果にも言及しているが(32頁)、これは従来から諏訪哲二なども繰り返し主張しているところだ。
教育から営利の論理を追放し、教育の論理で貫徹しようという話には、もちろん深く頷く。マネジメントの論理が現場に深く入りこんできて如何ともしがたいように見える昨今ではあるが、その乾いた営利の論理を温かい教育の論理に戦略的に読み替えていく知恵が必要になっている。教師の専門性を最大限に活かせるような制度設計を求めて、教育関係者一同力を合わせていかなければならない。

【要検討事項】
とはいえ、新自由主義に対する楽観的な見方に対しては、多少距離を取ってみたい気もする。著者は以下のように言ってはいる。

「フィンランドでは経済の論理である新自由主義と福祉の論理である社会民主主義がうまく結びついて、人間の新しい質の発現に国の将来と社会生活の将来を見いだし、国民の能力を高めている。」(123頁)
「フィンランドにも学校選択制がある。しかし、政府はどの学校でも学べるように条件を整えて、学校選択制度を有名無実化している。」(125頁)
「教師の資質向上と国家の権限削減とは、フィンランドでは表裏関係をなし、同じことを言っているのである。分権化ないし規制緩和が民営化に向かうのではなく、現場を厚くして教師の判断権限を大きくするように動くわけである。この点が、日本とはまったく異なる。」(186頁)

新自由主義×社会民主主義という社会思想は、確かに表面上は美しいかもしれない。新保守主義と結託して酷いことになっている日本の新自由主義と比べた時には、雲泥の差がある。だがしかし、本当に新自由主義は大人しく社会民主主義の理想に従ってくれるのだろうか。

【今後の研究のためのメモ】
「学力」という概念に関して、いろいろ表現サンプルを得た。

「国民共通の基礎・基本という学力観は古い。学力はすでに国境を越えている。では人間共通の学力などあるのか、教育学的に見れば「人間誰もに共通する基礎・基本などない」と言うべきだろう。なぜなら、物理学者の基礎・基本、医者の基礎・基本、自動車運転手の基礎・基本、バレリーナの基礎・基本、そのようなものはまったく同一ではないと考えるべきだ。」(234頁)
「要するに、一七歳以降は、何にでも通用するという「学力」という考えを捨て、職業や専門それぞれに異なる「学力」と考え直すということである。それぞれに異なる「学力」をそのときの自分の実力と見なし、自分の実力に合うかどうか、自分のやりたいことに合うかどうかで将来の自分の進路を選ぶべきということになる。」(243頁)

OECDの言う「コンピテンシー」ともずいぶん異なる、なかなかユニークな学力観と言えるかもしれない。個人的には、ここまで言い切られると、逆に不安になってしまうのではあるが。

福田誠治『こうすれば日本も学力世界一―フィンランドから本物の教育を考える』朝日選書、2011年