【要約と感想】茂木健一郎・竹内薫『10年後の世界を生き抜く最先端の教育』

【要約】日本の教育はオワコンです。文部科学省は潰れろ。TOEICは廃止せよ。英語とかプログラミングとか、何かやろうと思ったら、今すぐ始めましょう。

【感想】うーん、なんだろうなあ、個人的には『サイエンス・ゼロ』とか楽しく観てたし、『100分de名著』の「赤毛のアン」の時の茂木健一郎はとても好きだったりして、個人的には二人に対して含むところはないつもりではあるが。

まずさしあたって、明らかな事実誤認は指摘しておく。お二人は、教員免許がないから学校で教えられないと言うが、この認識は如何なものか。

竹内「そもそもアメリカと日本の大きな違いは、ぼくも茂木も学校で教えられるくらいの知識は持っているのに、教えてはいけないんです。」
茂木「教員免許がないから。」
竹内「そう。」(79頁)

ダウトだ。世の中には特別非常勤講師という制度が用意されていて、教員免許がない人でも教壇に立てる。他にも「特別免許状」という種類の教員免許があったりして、どこかの自治体がお二人を学校教員として雇用しようと思ったら実はいくらでも「抜け道」が用意されているのだ。「抜け道」の具体的事例もたくさん紹介されている。竹内は「教員免許制度というのは緩和しないといけない。」(79頁)と言っているが、すでにそうとう緩和されているわけだ。残念ながら竹内が推奨する「アクティブラーニング」では、この基礎知識に到達できなかったらしい。
しかも茂木は続けてこういうことを言う。

「教員養成系の学校の既得権益になっているから、彼らはそれを言われてしまったらレゾンデートル(存在理由)がなくなってしまうので、ものすごく焦るでしょうね。」(79頁)

この手のエビデンス無用の発言を「下衆の勘ぐり」と呼ぶ。教員免許制度が規制緩和されて「抜け道」があることは、誰かに言われるまでもなく、学部生の授業で伝えられるレベルの基本知識だ。少なくとも私は丁寧に説明している。どうやら茂木の推奨する「アクティブ・ラーニング」では、この基本知識に辿り着くのは不可能だったらしい。

個人的には「一事が万事」という言葉は好きではないのだが、本書においては残念ながらすべてがこの調子で進む。特に茂木の発言には一切のエビデンスを欠いた「下衆の勘ぐり」が極めて多い。どうやら脳科学という学問を修めた人間には、エビデンスなしで専門外の事象を断罪する資格が与えられるようだ。いやはや、文部科学省を腐していれば良かった時代は、もうとっくに終わっているというのに。

お二人は教育学についてはシロウトだから仕方ないのかもしれないが。アメリカの学者が日本の教育を「ドリルばかりやっているアメリカの教育と違って、創造性が高い」と極めて高く評価している事例もご存知ないのだろう。おそらく日本の「学級経営」や「生活指導」の伝統が高い「非認知能力」を育ててきたであろうことにも、想像力が及ばないのだろう。茂木の「現代国語という教科は要らない」(90頁)という発言は、現在の「読解力」に関する国際トレンドが何も分かっていない証拠でもある。唖然とする。この手のツッコミを入れ始めたらキリがない。

まあ、教育のいいところは、「教育学のシロウト」であっても、そこそこ良い教育実践が可能なところではある。「経済学のシロウト」であっても、そこそこ良い経済実践が可能なのと同じことだ。竹内薫が作った学校には、ここから次世代をリードする人材が次々と輩出されることを期待せざるを得ない。
いやほんと、言っている内容そのものの方向性はそれほど的外れではないのだから、もうちょっと足下を固めて臨んで欲しいと思ったのだった。そこそこ良かった教育実践が何かしらの限界に突き当たった時、その時こそ教育学の専門的知見がヒントを与えてくれるはずだ。

【言質】
「個性」という言葉に関しては、いくつか興味深い言質を得た。

茂木「よく一般の方が「私、普通なんです」と言って没個性を嘆いたりするけれど、これは脳科学的に言うと明らかに間違いで、個性というのは誰でも平等にあるんです。ただしここからが大事で、個性はマイニング、つまり発掘しなくてはいけないんです。」(167頁)

茂木の言う「脳科学」が「個性」という概念についてあまり深く考えていないことがよく分かる発言ではある。ここで茂木が言っているものは、「個性」ではなく、「特徴」とか「長所」とか「持ち味」と呼ぶべきものに過ぎない。「個性とは何か」についてはこちらの文章を参照

茂木健一郎・竹内薫『10年後の世界を生き抜く最先端の教育―日本語・英語・プログラミングをどう学ぶか』祥伝社、2017年