【要約と感想】松野弘編著『大学生のための「社会常識」講座―社会人基礎力を身に付ける方法』

【要約】最近の若いもんには常識がないから、常識を身につけなさいよ。社会に出てから困りますよ。

【感想】本書は、大学の講義での「社会人基礎力」の需要を見越して作ったテキストなのだろうけれど。まずこの「社会人基礎力」という概念そのものが、どうなのかというところ。私の口から直接言うまでもなく各所でケチョンケチョンにされている上に、教育現場ではまったく顧みられていないのであった。まあその程度のことは執筆者も自覚していて、「社会人基礎力」への批判的文章も載せるなどして、一定の距離を取ってはいるのだった。極めて賢明な態度だ。

一番笑ったのは、大学の講義に対する「授業アンケート」に関する次の文章だ。

アンケートが無記名で実施されると、当該教員への報復手段としてそれが用いられることも少なくない。例えば、授業中に私語等を注意された学生がその腹いせに評価を低めて報復するのである。そうすると、教員と学生の双方にとって不幸な状態(教員は気分を害し、結局、単位認定が厳しくなることも)になりかねないので、報復的なアンケート回答は絶対にしてはならない。」(32頁)

いやはや。なんと率直な文章だろうか。程度の低い学生の単位をびしばし落としている私の授業に対しても、確かに、明らかに報復的な回答を寄せる学生はいる。確かに私は「気分」を害する。が、だからといって「単位認定が厳しくなる」ことはないのだった。そこはプロとして、しっかりやろうよ、というところだなあ。学生のせいにするところではなかろう。
これは、決して「気分」の問題ではなく、制度の問題だ。この不確かな学生アンケートを大学の正式な「教員評価」として活用するとおかしくなることさえ認識していればいい。教員が個人でアンケート結果を反省する分には、学生が報復気分でつけようが、構わない。だってそれが「現実」なんだから、現実を受け容れるしかないのだ。
ただし、授業アンケートを人事評定に関する「制度」としたときにいろいろと根本的な不都合が発生するだろう事は、教育学のプロとして強調しておきたい。教育を自由市場における「交換」と同じ原理で弄ぶと、必ずおかしいことになる。

【言質】
「人格」という言葉の用法をピックアップ。

「当該企業人が所属する当該組織の長たる直属の上司は、直接に業務の指示を発する人格であるとともに、当該部署全体のパフォーマンスに対して責任を負う立場の人である。」(70頁)

ここで言う「人格」は、personalityというよりも、近年になってOECDの用法で目立ち始めたagencyに相当するように思う。agentとかagencyという言葉に相当する「人格」の具体的用法は、もうちょっと収集していきたい。
しかし以下の用法では、「人格」はagentではなくcharacterだろう。

「こうした意思決定の積み重ねにより、この企業はどんな起業か、自然と性格が形づくられてくる。人間に人格があるように、企業(≓会社)にも「社格」ができてくるのである。」(103頁)

これに類する「人格」用法の収集は、教育書よりもビジネス書の方が効果的なんだろうなあ。

松野弘編著『大学生のための「社会常識」講座―社会人基礎力を身に付ける方法』ミネルヴァ書房、2011年