【要約と感想】佐藤淑子『日本の子供と自尊心―自己主張をどう育むか』

【要約】これからの教育は、子どもの自尊心(セルフ・エスティーム)を育んでいく必要があります。自己主張やセルフ・エスティームの発達には、母子関係のあり方が大きく関わってきます。「ほめる」ことの重要性を今まで以上に意識しましょう。
しかし性差や文化的背景の違いによって、親のしつけや学校教育が子どもに与えるメッセージも異なっています。たとえば、母親と娘の情緒的な関係性から、女性の自己主張は男性と比較して幼少期から抑えられる傾向にあります。
また日本では、「甘え」が許される親しい関係性では自己主張ができますが、「そと」では自己主張ができません。「会話」ができても「対話」ができないのが問題なので、これからは「対話」の機会を増やして自己主張のトレーニングをしていきましょう。
が、そもそも根本的に「自己/社会」の関係性を考慮すれば、セルフ・エスティームが高い低いの問題ではなく、柔軟性やしなりの強さが決定的に重要になってくるでしょう。これからの時代を生きる能力を育むためには、セルフ・エスティームの育成が土台とならなければなりません。

【感想】心理学の知見と比較文化史的な知見を組み合わせた論考で、興味深く読める。「ほめて伸ばす」ことの論理的な意味がよく分かる。まあ、結論そのものは、俗流教育論がさんざん言っていることとそう変わらないようには思う。世間の感覚を学問的に裏付けたというものではあるかもしれない。

【この本は眼鏡論に使える】
二項対立を乗り越えて自我のバランスを保つという観点は、眼鏡論に対しても大きな示唆を与えるように思った。例えば平木が対人行動を「非主張的/攻撃的/主張的」と3つに分けた見解は、眼鏡弁証法における「即自的な眼鏡/対自的な眼鏡/即且対自的な眼鏡」に対応するように思う(64-65頁)。

非主張的攻撃的主張的
引っ込み思案強がり正直
卑屈尊大率直
消極的無頓着積極的
自己否定的他者否定的自他尊重
依存的操作的自発的
他人本位自分本位自他調和
相手任せ相手に指示自他協力
承認を期待優越を誇る自己選択で決める
服従的支配的歩み寄り
黙る一方的に主張する柔軟に対応する
弁解がましい責任転嫁自分の責任で行動
私はOKでない、あなたはOK私はOK、あなたはOKでない私もOK、あなたもOK

平木の言う「非主張的」は、眼鏡をかけた自分に対して自信が持てない状態に当たる。そして「攻撃的」は、眼鏡を外して周囲にちやほやされている状態に当たる。最後に「主張的」は、様々な葛藤を経て再び眼鏡をかけ直した状態に当たるわけだ。
この「ほんとうのわたし」を取り戻すという眼鏡弁証法のプロセスは、本書の認知心理的な観点からも記述されているところだ。

「自己主張するには自己の判断が必要であり、そのうえで自己決定し自分の意思を表明する。このようなプロセスは自己意識を鮮明にするし、自分らしさの模索を促していくだろう。自己は、意識や行動をつかさどる「主体としての自己(I)」と、自他にみられている「客体としての自己(Me)」に区分される。自己主張するIとセルフ・エスティームを内包するMeの相互作用は、自己形成の一つの側面を映し出している。」68頁

「眼鏡をかける」という判断を行ない、自己決定するのは眼鏡少女自身である。そしてその判断と決定の積み重ねが「自分らしさ」の形成へと繋がっていく。そしてそれこそ少女マンガ(特にオトメチックまんが)が目指した「ほんとうのわたし」だ。
あるいは167頁で語られている「相互依存/独立」の二項対立を超えて「情緒的相互依存:自立ー相互関係的:自立的・関係重視自己観」へという理解も、眼鏡弁証法構造に極めて親和的である。「単なる自己主張ではない自立性と、単なる順応ではない協調性とを組み合わせた「自立的協調性」」(171頁)とは、眼鏡っ娘が最終的に目指す姿であろう。

そんなわけで、本書が言う「自己/他者」の弁証法構造自体は私が従来から眼鏡弁証法として主張してきたものではあるが、認知心理の世界でも同様の理解があることを知り、たいへん心強いところである。本書から得た知見は、個人的な研究視点として積極的に取り入れていきたい。

→読むべき本:平木典子『アサーション・トレーニング―さわやかな<自己表現>のために』、辻平治郎『自己意識と他者意識』、岩田純一『<わたし>の世界の成り立ち』

佐藤淑子『日本の子供と自尊心―自己主張をどう育むか』中公新書、2009年