【要約と感想】志水宏吉『公立小学校の挑戦―「力のある学校」とはなにか』

【要約】いま全国的に学力格差が広がっていますが、その問題を克服している力のある学校もあります。教員同士が「集団」として一丸となり、いわゆる「しんどい子」を中心にした「集団づくり」に力を入れている学校は、学力が高くなります。経済資本や人的資本のハンディを克服するポイントは、「社会関係資本」です。

【感想】本書のキーワードは「集団」だ。具体的には教員同士の「集団」の質と、子どもたちの「集団」の形成が、学力向上にとって決定的な鍵を握る。
教員同士の集団の質としては、「個々の教師は、自分らしさを保ちながら、しかもチームワークで動いている」(56頁)という文章が象徴的だ。「集団主義」とは「全体主義」の対極にあるものだ(59頁)。人格の尊厳を土台とした集団(societyとかassociation)形成が重要なのだ。個々の人格を無視した集団は、目的意識を欠落させたただの大衆(mass)となる。残念ながらassociationとmassの区別をつけずに「集団」を即座に否定する論調も散見されるところだが、本来の「集団」とは「個」を活かすものだ。
そして子どもたちの集団づくりも、人格の尊厳を保証するところから成立する。ただ単に同調圧力を強めるということではない。

とはいえ、疑問もなくはない。「長時間労働にもかかわらず、皆はつらつと仕事をしている」(55頁)という記述に対しては、本書発行から16年を経た現在では、やはり疑問を感じざるを得ない。教師の長時間労働が前提となる実践では、やはり手放しで賛同するのは難しい。真似できると思えない。良質な労働環境を確保しながら同じ成果を挙げていくための知恵と工夫が必要となっている。

ちなみに本書は志水宏吉『学力を育てる』のダイジェスト版に当たる。本書は小学校の事例だけを扱っているが、『学力を育てる』のほうでは同じ学区の中学校の事例も加わって、話に厚みがある。

志水宏吉『公立小学校の挑戦―「力のある学校」とはなにか』岩波ブックレット、2003年