教育原論(保育)-3

短大保育科 4/25・4/27

前回のおさらい

・西洋古代の教育:ソクラテスの思想。外部から知識をつけ加えるのではなく、自分の内部から本物の知を出産する手助け。
・生理的早産:人間は他の高等哺乳類と比べて弱々しい状態で生まれます。しかしだからこそ、人間は他の動物と違って様々な可能性に満ちています。
・しかし、7歳以前の子どもの扱いは現在と比べてたいへん苛酷でした。7歳以降は、大人と一緒に労働をしていました。

今回の目標

・昔の「家族」の姿が現在とはまったく異なっており、子育てに対するイメージが違っていたことを理解しよう!
・「形成」という言葉を手がかりに昔の子育ての様子を理解し、現在の「家族と学校」中心の子育てと比較しよう!

「形成」とは?

昔の「家族」の生活を考えてみよう

・「家族」は子育てしていたでしょうか?
*生産力:生産力の低い世界では、子供も労働しなければ家族が生きていけません。父親も母親も、生きるための労働で精一杯であって、子育ての優先順位は下がっていきます。←昔(第一次産業が主流だった頃)、専業主婦はいませんでした。共働きが当たり前でした。
(専業主婦が登場したのはせいぜい100年ほど前のことで、広く一般的になったのは50年ほど前のことです。)
*社会(ムラ)と家族との関係:現在は家族が独立した島宇宙のようになって社会から隔絶していますが、かつては家族と社会(ムラ)の間の境界線は曖昧でした。家族が子育てをできなければ、社会全体でそれを担います。

「形成」と「教育」の違い

・要するに、私たちが現在当たり前だと思っている教育(学校教育や家族の子育て)は、昔は行われていませんでした。
・「学校」がなかったころも人々は人間形成を行っていました。「教育」と異なる形の人間形成のことを専門用語で「形成」と呼びます。
・たとえば初めてのアルバイトをするとき、仕事の内容をどうやって覚えていくでしょうか?

形成と教育の違い
カテゴリー形成(前近代)教育(近代)
【何を習得するか】カンとコツ知識と教養
【どこに修めるか】身体
【どうやって伝えるか】行動文字
【規範意識】恥じ・しつけ公共性・道徳
【根拠】経験と仕来り科学と合理性
【指導する人】村落共同体資格を持った教師
【見える光景】背中
【労働との関係】労働と一体労働と分離
【祭祀との関係】祭祀と連続祭祀と分離
【遊びとの関係】遊びと連続遊びを排除
【カリキュラム】実践的・偶然的意図的・計画的
【行政】自治中央集権
【大人の条件】一人前人格の完成
【人間像】身分・地域の特殊性普遍的人間

・商人や職人の世界では、「方-弟」の疑似親子関係を結ぶことがあります。徒弟制、丁稚奉公、ギルド等、実の親以外にも「親」がたくさんいました。←先生は「親」ではありません。

【教育と形成に関する意識アンケート】自分が保育のプロとして活躍するためには、知識を獲得するための勉強と、実際に経験を積む実習と、どちらが役に立ちそうですか?

*昔の子どもは活き活きしていた? →子どもが変わったわけではなく、子どもを取り巻く環境のほうが変化したと考えれば、理解できそうです。
*昔の大人は尊敬されていた? →大人が変わったわけでも、子どもが変わったわけでもなく、労働と教育のあり方が変わったことを考慮すれば、理解できそうです。
*どうして「形成」ではなく「教育」が必要となったのか? →親と一緒の仕事をするなら「形成」で問題なさそうですが、別の職業に就く場合には「形成」はむしろ意味がなくなりそうです。労働のかたちが変わると、教育のかたちも変わるということです。

復習

・「形成」という人間形成について、現在の教育と比較しながら理解しておこう。

予習

・「イニシエーション」や「若者宿(メンズハウス)」という言葉の意味を調べておこう。
・イニシエーションの具体例をいくつか調べてみよう。
・昔の人(平安時代や鎌倉時代)が、何歳で父親や母親になっていたのか調べよう。
調査結果はこちらに記入

参考文献

ファン・ヘネップ『通過儀礼』
文化人類学の観点からイニシエーション(通過儀礼)を捉え、人生の節目で危機を乗り越えるための儀礼と理解し、越境の過程を「分離→過渡→統合」という図式で理解する。古典的名著。

佐野賢治『ヒトから人へ』
「大人になる」ために昔の人々が行っていた伝統的な習俗を、「一人前」という視点から描き出すエッセイ集。高度経済成長後に失われた伝統的な人間形成の在り方について考えさせられる。