【茨城県常陸太田市】太田城で、関東七名城全制覇

 常陸太田市にある太田城に行ってきました。これで「関東七名城」を全て制覇したことになります。

 とはいえ、太田城の遺構は破壊されてほとんど残っておらず、現在、本丸は小学校となっております。

 校門から覗くと、石碑が見えます。通りかかった学校の先生に声を掛けると「気の済むまでどうぞ」ということだったので、気の済むまで見学することにしました。

 石碑には「舞鶴城址」とあります。太田城の愛称が舞鶴城だったのですね。

 石碑の裏には、太田城の由緒が記されています。源平合戦の頃から関ヶ原の合戦まで、波瀾万丈の城であったことが分かります。

 本丸跡は学校敷地として整備されていて、城の遺構のようなものを確認することはできません。ただ、かなりまとまった広さの平地が広がっており、かなり大規模な城であったことが想像できます。

 坂を下りて台地の中腹から学校を見上げると、かなりの比高差が確認できます。

 関東の城なので石垣はもちろん確認できないのですが、この造成ぶりを見るだけでも、土の城として相当の規模を誇っていただろうことが推測されます。

 Googleマップの航空写真で見ても、かなり大規模で堅固な城であっただろうことが分かります。

 上の地図に赤線を引っぱったラインは断崖となっているところです。太田城は西も東も断崖で囲まれた要害であったことが分かります。通常は舌状台地の先端に本丸を築くことが多いように思うのですが、太田城は台地の中程に本丸を構えています。西と東は断崖となっているので、南からの攻撃に備えた作りになっている感じです。

 本丸の南側を守る二の丸は、現在は若宮八幡宮になっています。

 南と西が断崖となっている、守りの要衝です。本丸(現在は小学校)との間には、人の手が入っているであろう堀切っぽい痕跡に道路が通っています。

 八幡宮なので、戦いの神が祀られているわけですね。

 由緒書にも太田城二の丸であったことが記されています。

 南側には階段があり、坂の下に降りてみます。これだけでも相当の比高差で、土塁が残っていたらかなりの迫力だっただろうことが想像されます。

 ところで、太田城本丸(小学校)から北に500mほどのところ、Googleマップに「金砂山城跡」の印がありましたので、「?」と思いながら寄ってみました。

 現在は小さな祠が残っているだけで、城についての説明板も何もありません。祠には「金砂神社」という名前がついておりますが、特に由緒書きもないので、どういう神様が祀られているかはよく分かりません。

 というか、いわゆる金砂合戦等で著名な金砂山城は、太田城からはずいぶん北にある西金砂神社だと認識していたので、ここにある「金砂神社」が「金砂山城跡」とされるのには、ちょっと腑に落ちないところがあります。Googleマップには嘘が多いのではありますが、この金砂山城がどういう根拠に基づいているのか、気になるところです。

 近くの郷土資料館は月曜日で閉まっていたので、もう一度訪問して事情を確認しようと思い、太田城を後にするのでした。
(2019年2月訪問)