教育学Ⅱ-14

■新松戸キャンパス 1/11

これからの教育の形

大学入試が変わる

・センター試験の廃止→単に知識を再現するテストから、思考力・判断力・表現力を試す「大学入学共通テスト」へ。記述式を導入、英語の4技能(読む・書く・聞く・話す)。
・理数系導入の動き。
・AO入試の拡大→各大学が30%導入を目指す。
・アドミッションポリシーの明確化。→どのような人材を育てるか(ディプロマ・ポリシー)から逆算して、どのような人材を受け入れるかを決める。
ちなみに流通経済大学のアドミッションポリシーは・・

流通経済大学は、産業界の広範な支援のもとに設立された、産学連携を出発点とする大学です。我が国経済の繁栄のみならず福祉の向上と文化の発展にも貢献できる、視野の広い指導的人材の育成を目的とし、「優秀な産業人は優れた教養人でなければならない」との信念にもとづき、開学以来、実学主義とリベラルアーツを重視した特色ある教育に取り組んできました。こうした本学の教育理念は、5学部9学科5大学院研究科からなる総合大学に発展した現在でも一貫しており、今日の世界情勢の中で我が国が国際競争力を高めていくためにも、個性と創造力の溢れる人材の育成をめざして実学教育を旨とする、本学の教育が果たすべき役割は極めて大きいといえます。
ゆえに、入学者の受け入れに於いても、将来社会や産業界の期待と要請に応え得るであろう、必ずしも一様ではない能力や適性を見出し、それを本学の教育環境で育むことを目的として、選抜を行っています。一般入試や、大学入試センター試験利用入試における学力検査による入学者選抜に加えて、推薦入試やAO入試では、知・徳・体の人間的な総合力に優れた学生を選抜しています。また、グローバル時代に活躍が期待される留学生も、広く海外から受け入れています。本学では、入学者の選抜と受け入れに際しては、志願者の能力や適性を可能な限り多方面から見出し、何よりも公平かつ厳正な方法で選考に当たり、学生を受け入れることを旨としています。それによって、これからも夢と好奇心と志を持った学生に開かれた大学であり続けたいと思います。

大学教育が変わる

・リカレント教育の拡大。
・アクティブ・ラーニングの導入。
・内部質保証+ディプロマポリシーの明確化。←全ての大学が同じような人材を育てるのではなく、個性的な人材を社会に送り出すことを目指す。
ちなみに流通経済大学(経済学部経済学科)のディプロマポリシーは・・

経済学科は、学部の教育目的の下、「経済・社会情勢を的確に見極めるための基礎知識を持ち、実践の場においてこれを応用できる人材を養成」することを目指しており、所定の単位を修得し、以下のような知識や能力、態度を身につけた学生の卒業を認定し、学士(経済学)の学位を授与する。
(1)経済学の理論と現実の経済をバランスよく学習し、それに基づいて課題に対応していく知識や能力、態度
(2)自分で考え、周囲の人とコミュニケーションを図りながら、問題を解決していく知識や能力、態度
(3)豊かな教養と社会の規範を身につけ、健全で充実した社会活動を行う知識や能力、態度

中等教育が変わる

・公立中高一貫校の拡大(1998年の学校教育法改正)。
・「理数探求」の導入(2017年の学習指導要領改訂)。
・文系/理系の区別の廃止に向けた動き。STEAM教育(Science,Technology,Engineering,Art,Mathematics)の導入。
・「国際バカロレア」への動き。

初等教育が変わる

・小中一貫校の拡大←高学年での教科担任制。633制から444制への動き。
・プログラミング教育、ITCの導入。
・英語教育。インクルーシブ教育の拡大。

幼児教育が変わる

・幼稚園=文部科学省/保育園=厚生労働省の分断から認定こども園(内閣府)へ。
・「ソフトスキル」や「非認知能力」の重要性。
・幼児教育無償化(2019年10月~)。

学校が変わる

・コミュニティスクール(学校運営協議会制度)の努力義務化。
・チーム学校。学校外の専門家の活用。
・マネジメントの観点から校長のリーダーシップ強化。
・社会に開かれた学校。地域創生への期待。
・カリキュラムマネジメント。学校の裁量の拡大。
・オンライン教育の充実。

学歴観が変わる、か?

・いい大学へ入れば勝ち組(=給料が高い)になれる時代は、いつまで続くのか?
・今の学校はいつまでも存在し続けるのか?